[読書]面白い!「日常の言葉」と「算数の言葉」の関係。広瀬友紀『ことばと算数 その間違いにはワケがある』

『子どもに学ぶ言葉の認知科学』に続いて、同じ著者の広瀬友紀『ことばと算数 その間違いにはワケがある』を読んだ。最近読んだ今井むつみ(他)『算数文章題が解けない子どもたち』と同じく、算数における子どもの間違いの理由を探る本である。ただ、間違いの原因をきちんと探りそれを現場の指導法に活かそうとする意識が強い今井先生の本と比べると、こちらの本は算数を切り口にしつつも言葉を楽しむ国語色が強くて、話題が重なりつつ、国語教師としては純粋に楽しく読めた一冊だった。

見えてくる、言葉と算数の共通点と相違点

この本を読んで良かったのが、言葉と算数の共通点や相違点を、これまでより大きな視点で捉え直すことができたこと。例えば第1章では、四則演算の結合法則や分配法則が、「迷子になった選手の愛犬」「ブラジル及びドイツに勝つ」などと比較されている。一方第4章では、「1+1=1」という記法と「1と1を足す」という言語表現の間にどういう関係があるか考察される。どちらも「記号」といえば記号の数学の言葉と日常言語の共通点や相違点、なかなか興味深い。さらに第6章でも、「マイナスのマイナス」と言語の二重否定表現がからめられている。こんなふうに、算数の話が言語の話をするマクラになっている感もあるのだけど、日常使い慣れた言葉について、数式と比較しながら改めて見直せるのはとても面白い

正三角形は二等辺三角形?

日常の言葉と算数の言葉をめぐる話題の中で、個人的に一番面白かったのは、『子どもに学ぶ言葉の認知科学」でも少し書かれていた「正三角形は二等辺三角形に入るのか?」という話だった。というのも、僕も昔は「定義上、入るに決まってるじゃん」と思って、それをはっきりさせない小学校の指導に「仕方ないなあ…」くらいに思っていた節があるからだ。でも、本書の第3章を読むと、そういう自分の浅慮を恥じるしかないのである。

ポイントは、グライスの会話の公理や、「語彙獲得バイアス」の一つである「相互排他性バイアス」である。面白いところなので詳しくは本書を読んでほしいのだけど、要するに「正三角形と二等辺三角形は別もの」と認識する方が、もともと人間には合理的なのである。「正三角形は二等辺三角形の一部」という算数的な「正しさ」は、子どもにとっては全く自然ではない。そこをどう埋めるのかという教科書会社の苦心、読んでいて、算数の教科書を作るのも大変なんだなあ…としみじみ思ってしまった。

ちなみにこの語彙獲得バイアス、他には「事物全体バイアス」「事物カテゴリーバイアス」「形状類似バイアス」などがあるそう。このへんの話も深掘りすると面白そう。

他では、僕も油断すると混乱してしまう「かける数」と「かけられる数」という言葉など、本書では算数に関連する言葉の話題が豊富。『ちいさい言語学者の冒険』から一貫する「間違いにこそ子どもの論理がある」姿勢もあって、気軽に楽しめる読み物になっている。算数にも国語にも関わる小学校の先生はもちろん、普通の国語教師の人にもおすすめしたい1冊だ。

さて、今井本に広瀬本と、ここまで2冊読んできた「言葉と算数」本、せっかくなので夏休みにもう1冊、よく引用されている谷口隆『子どもの算数、なんでそうなる?』も読んでみようと思います。さてさて、どんな感じが楽しみ。

 

この記事のシェアはこちらからどうぞ!