あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2014.10.27 図書館 askoma

畳スペースができました

図書館に畳スペースができた。 ▼ 2年前、図書館のデザイン案を生徒から募集するコンテストをした時の、優勝チームの希望だった。その後、紆余曲折あって、彼らの当初の希望通りの大きさとはいかなかったけど、ともあれ、こういう形に…

2014.10.26 授業・学校 askoma

デジタルペーパー体験会に行ってきた

第一印象を下記のエントリで書いたソニーのデジタルペーパー、土曜午前中に品川での体験会に参加してきたので、続きを書いてみる。今回はデザイン変更などのファームウェアアップデート後の機種を使わせてもらえた(今回はβ版で正式なア…

2014.10.25 授業・学校 askoma

グループ学習、試行錯誤中。

僕は、生徒が活動するタイプの学習が好きなタイプなんだと思う。人は、アウトプットを意識しないで真剣にインプットするのはなかなか難しいと思っているから。二学期はちょうど受け持っている授業でグループ学習をやっていたところ。 ▼…

2014.10.24 作文教育 askoma

書くことはそれだけで「挑戦」

ブログやツイッターなどで文章を発信することが容易な現代ではつい忘れがちだけど、文章を書くことは、考えてみるととても難しい、チャレンジングな課題だ。 書くときに、書き手が意識しなければならない問題は多岐にわたる。 (1) …

2014.10.23 授業・学校 askoma

「黒板に本文を投影したい!」あれこれの顛末

こちらの記事でちょっと書いた「黒板に本文を投影したい」件。 その後、黒板本文投影術について色々と有益な情報を発信して下さった方がいたので、いったんまとめてみる。  ▼ まずは、上のエントリでも最後に紹介したもり…

2014.10.22 作文教育 askoma

「最初に結論から書く」のはいいことなの?

いま読んでるガブリエル・バンサンの絵本『たまご』について、中1生徒に各自の解釈を書いてもらった。書き方として、「最初に結論としてどういう物語としてこの絵本を解釈するかを書いて、そのあとにそう考える理由を続けてね」というこ…

2014.10.21 授業・学校 askoma

SONYデジタルペーパーDPT-S1の第一印象

最初の印象は「でかい、軽い、高い」。 ▼ SONYのデジタルペーパーDPT-S1をお借りすることができた。前から、早稲田大学の向後千春先生のブログなどを通じて興味を持ってたんだけど、同僚がSONYに連絡をとってくれて、あ…

2014.10.20 読書 askoma

[読書]沼野充義『世界は文学でできている』

沼野充義がホスト役となって繰り広げられる、文学をめぐる対談集。相手として登場するのはリービ英雄、平野啓一郎、ロバート・キャンベル、飯野友幸、亀山郁夫。時間/空間/ネットなどの境界を超えた「世界文学」への意識を軸に、様々な…

2014.10.19 雑記・その他 askoma

落語まつりへ行ってきた

今日は落語芸術協会主催の「第8回芸協らくごまつり」の日。上の娘(8歳)が落語好きなもので、昨年に引き続き出かけてきた。  ▷ 第8回芸協らくごまつり ▼ 正面ステージにはどどーんと歌丸師匠の人形。高齢のご本人は、写真撮影…

2014.10.18 図書館 askoma

図書館漬けの2日間

この金土は大阪に出張して、図書館漬けの2日間だった。金曜日にうかがったのは、清教学園と灘の学校図書館。 ▼ 清教学園は、リブラリアと名付けられた学校図書館で、探究型学習を推進している学校。僕がお世話になっている大学の学校…

  • <
  • 1
  • …
  • 129
  • 130
  • 131
  • 132
  • 133
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 教育実践者と教育研究の良い関係ってどんなもの? 学会の課題研究の私的ふりかえり。教育実践者と教育研究の良い関係ってどんなもの? 学会の課題研究の私的ふりかえり。2021年10月30日
  • [記事紹介]「ICT&作文」で学ぶスウェーデン先進事例[記事紹介]「ICT&作文」で学ぶスウェーデン先進事例2015年7月29日
  • 熟達のプロセスは一本道じゃない2014年12月28日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (277)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.