あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2014.10.07 作文教育 askoma

教師も書いている風景

僕の勉強仲間の一人でもあるベテランの先生が、今年もライティング・ワークショップに取り組んでいる。  ▷  作家の時間開始。(ディベート×演劇) ▼ まだ授業が始まったばかりのようだけど、読んでいて、あ…

2014.10.06 作文教育 askoma

読者としてのチューターの立ち位置

昨日は雨の中、いつもの勉強会。今日はロンドン大学教育大学院(Institute of Education)の一年間の修士コースに留学していた勉強仲間の報告を聞くのがメイン。 ▼ 彼女の研究はライティング・センターにおける…

2014.10.05 作文教育 askoma

「良い書き手」が育つには「良い読者」が必要

これは直感ベースの話なのだけど、もし「文章を良くするために一番必要なもの」を選ぶなら、「良い読者の存在」と答えると思う。 ▼ 文章は基本的に誰か他の人に見せるもの。この時、誰を読者に想定するかで同じ内容でも書き方がずいぶ…

2014.10.03 授業・学校 askoma

教室にもコミュニティーボールが必要だ

「挙手発言型の授業」について、野中信行さんが、ブログ「風にふかれて」でとても大切な指摘をしていた。   ▷ 挙手発言型の授業がまだまだ主流なのだが……。 ▼ 野中さんによれば、挙手発言型授業には、次のような問題点がある。…

2014.10.02 授業・学校 askoma

短歌の穴埋めでプチ創作

昨日の短歌創作ワークショップで面白かった作業を一つ。それは、既成の短歌の「穴埋め」をするというワーク。実際の短歌の一部を空欄にして、そこに自分なりに考えてぴったりくる表現を入れましょうというもの。  形容詞過去…

2014.10.01 雑記・その他 askoma

「最後の日々」のはじまり

10月になって、保育園の園服も冬服へ衣替え。運動会間近で年長組の息子は張り切って登園。 ▼ 昨夜、妻と洗濯物を干しながら、「この夏服ももう着ないんだねえ」としみじみした。上の娘とあわせて8年間お世話になっている保育園だけ…

2014.09.30 図書館 askoma

図書館の3年間を書き上げる

この一ヶ月、2人の司書さんと僕で一緒に書いてきた原稿を、今日脱稿した。 ▼ 僕の勤務校には、3年前まで司書がいなかった。この状況をなんとかしたくて、色々と動いて、部長や管理職にもサポートしてもらって、やっと司書を迎えて今…

2014.09.30 雑記・その他 askoma

iOS8の魅力的なアプリ登場。アップデートするか否か!?

僕はiPadを使っているけど、iOS8にはしばらくアップデートしないつもりだった。 ▼ たしかに魅力的な小さな新機能は色々と報告されてた。  ▷ iOS 8 の ”ガチ” で使える新機能 12 個まと…

2014.09.28 図書館 askoma

玉川学園MMRCを見学してきた

司書教諭課程の学生さんたちを連れて、玉川学園マルチメディアリソースセンター(MMRC)を見学してきた。 ▼ MMRCは基本的な図書館機能に加えてマルチメディア室やシアターやスタジオも統合した、新しいタイプの学校図書館。豪…

2014.09.27 作文教育 askoma

生徒の文章に点数をつけるということ

生徒が国語の授業の外で書いてきた文章を読むのは、どんなものだって楽しい。 学年で作っている文集。大学入試対策の小論文。自己推薦状。本当にごくごく稀にだけど、自分が書いたエッセイや小説を見せてくれる生徒もいる。そんな時はと…

  • <
  • 1
  • …
  • 131
  • 132
  • 133
  • 134
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [読書]最適じゃなくてもいいのかも?授業づくりネットワークNo.40『個別最適な学び』[読書]最適じゃなくてもいいのかも?授業づくりネットワークNo.40『個別最適な学び』2022年1月20日
  • 教育用SNSのつかいどころ教育用SNSのつかいどころ2015年5月8日
  • [読書]中学・高校で創作の授業に挑戦するヒントが満載。浜本純逸(監修)・武藤清吾(編)「中学校・高等学校 文学創作の学習指導」[読書]中学・高校で創作の授業に挑戦するヒントが満載。浜本純逸(監修)・武藤清吾(編)「中学校・高等学校 文学創作の学習指導」2019年8月10日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (277)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.