あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2014.11.02 読書 askoma

[読書]山田航『さよならバグ・チルドレン』

この本つながりの読書。歌人の山田航さんの、たぶん第一歌集、なのかな? 世界中が夕焼け―穂村弘の短歌の秘密 [単行本] 穂村 弘 新潮社 2012-06  ▷ 穂村弘・山田航『世界中が夕焼け 穂村弘の短歌の秘密』 さよなら…

2014.11.01 作文教育 askoma

添削が効果的に機能する条件(5) まとめ

ここ4回のエントリで、作文の添削指導が効果的に機能する条件について考えてきた。最後に、これまでの内容をまとめてみる。 条件1.人海戦術をとれること条件2.事前に丁寧な指導や充分な時間があること条件3.添削の結果を活かす次…

2014.10.31 作文教育 askoma

添削が効果的に機能する条件(4)

添削について考えるシリーズの第4回目。 (過去記事) ▼ 条件3:添削の結果を活かす次の機会があること。 これは、「文章を書く機会が何度もあること」と言い換えてもいいかも。添削指導に限らないのだけど、特に添削では、生徒の…

2014.10.30 作文教育 askoma

添削が効果的に機能する条件(3)

添削について考えるシリーズその3。今日は2つめの条件について考えたい。 (過去記事) ▼ 条件2:事前に丁寧な指導や充分な時間があること 「当たり前では?」と思われそうだけど、添削する人員をしっかり確保できれば、次に大事…

2014.10.29 作文教育 askoma

添削が効果的に機能する条件(2)

下のエントリの続き。いよいよ本題。添削が効果的に機能する条件について考えてみる。▼ 条件1:人海戦術をとれること これがおそらく最も必要で、かつ困難な条件なのではないか。添削数に比して、充分な添削者の数を確保できること。…

2014.10.28 作文教育 askoma

添削が効果的に機能する条件(1)

過去のこのツイートが、なんの拍子か先日からまたRTされている。350RT、500Favなので、僕のツイートの中では相当多いほう。 あすこま@askomaちなみに、日本でもアメリカでも、効果的な添削指導法として「一度に一つ…

2014.10.27 図書館 askoma

畳スペースができました

図書館に畳スペースができた。 ▼ 2年前、図書館のデザイン案を生徒から募集するコンテストをした時の、優勝チームの希望だった。その後、紆余曲折あって、彼らの当初の希望通りの大きさとはいかなかったけど、ともあれ、こういう形に…

2014.10.26 授業・学校 askoma

デジタルペーパー体験会に行ってきた

第一印象を下記のエントリで書いたソニーのデジタルペーパー、土曜午前中に品川での体験会に参加してきたので、続きを書いてみる。今回はデザイン変更などのファームウェアアップデート後の機種を使わせてもらえた(今回はβ版で正式なア…

2014.10.25 授業・学校 askoma

グループ学習、試行錯誤中。

僕は、生徒が活動するタイプの学習が好きなタイプなんだと思う。人は、アウトプットを意識しないで真剣にインプットするのはなかなか難しいと思っているから。二学期はちょうど受け持っている授業でグループ学習をやっていたところ。 ▼…

2014.10.24 作文教育 askoma

書くことはそれだけで「挑戦」

ブログやツイッターなどで文章を発信することが容易な現代ではつい忘れがちだけど、文章を書くことは、考えてみるととても難しい、チャレンジングな課題だ。 書くときに、書き手が意識しなければならない問題は多岐にわたる。 (1) …

  • <
  • 1
  • …
  • 128
  • 129
  • 130
  • 131
  • 132
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 職場の中での成長の種を大切に。2021年度に楽しみなこと、挑戦したいこと。職場の中での成長の種を大切に。2021年度に楽しみなこと、挑戦したいこと。2021年4月5日
  • 怠け者な運動不足さんにお薦めできるMISFIT SHINE 2怠け者な運動不足さんにお薦めできるMISFIT SHINE 22016年1月9日
  • 自分の役割を「教員」に限定したがる傾向について自分の役割を「教員」に限定したがる傾向について2020年9月20日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (48)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (275)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.