あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2014.11.27 授業・学校 askoma

プレゼンテーション指導の評価基準

先日お目にかかったこちらの記事の先生には、授業用の資料もいくつかいただいた。ありがたいことです。 その資料の中に、こちらのブログ記事が紹介されていたので紹介してみる。    ▷ アメリカの小学校、驚き…

2014.11.26 授業・学校 askoma

ICTで探究型学習のプロセスを支えよう

今日はこちらのエントリでも書いたICT系の勉強会に参加して、10分ほどのプレゼンテーションをさせてもらった。そこで話したことの概要を、もっと補足・整理してまとめておく。 ▼ いま、様々な学校で取り組みが進められている探究…

2014.11.25 授業・学校 askoma

先行研究の読み方についての情報まとめ

学校の先生たちって、自分が関心ある分野の論文や文献の読み取りをどんな風にしているんだろう? 意欲ある人で専門書や研究論文を読む人は少なくないと思うのだけど、かといって職業研究者でもないので、時間もないし、どうしても系統だ…

2014.11.24 作文教育 askoma

アウトプットの前にインプット? インプット優先論に思うこと

最近の国語教育は、実態はともかく指導要領の理念上は「話すこと/書くこと」などのアウトプットもそれなりに重視されている。ところがこれに対して「大事なのはまずインプット。中身がないのにアウトプットできるはずがない」という根拠…

2014.11.23 雑記・その他 askoma

楽しんで書くことを身近にしたい

子どもたちを連れて某大学の学園祭に行ってきた。ある卒業生が、自分が出演する音楽の演奏会に誘ってくれたからなのだけど、会場で他にも何人かの卒業生に会って、彼らの模擬店の食品を買ったり、ダンスを見たりしていると、あっという間…

2014.11.22 授業・学校 askoma

根拠を問うことと、与えられたものをやること

遠方から東京に来た国語の先生と、お互いの学校や授業の様子について情報交換する機会があった。話しながら30代後半男性2人で、こんなパンケーキを美味しく食べたわけです(笑)  ▼ その席での会話の流れから、僕が相手…

2014.11.21 授業・学校 askoma

教室で同性愛を差別する発言に直面したとき

中学生の授業をしていたり、休み時間にふと教室に入ったりすると、時折、生徒たちが同級生のことを「あいつはホモだ!」と笑ったり、同性愛を茶化すような発言をしている場面に出会う。まあ、性的なことに一番関心のある年齢だし、中学生…

2014.11.20 雑記・その他 askoma

「なんとも言えないもどかしい気持ち」

中1生徒に教えてもらった中学受験時代の国語のテクニック。 ▼ 気持ちを問う問題で、登場人物の心情が複雑で答えがうまくまとまらない時の最後の手段として、「なんとも言えないもどかしい気持ち」と書くんだそうだ。 類答として「言…

2014.11.19 授業・学校 askoma

コーパス「少納言」を使ったワークショップ

今日の放課後は、国語科が主催する生徒向け講演会。講演会とは言っても、「現代日本語書き言葉均衡コーパス」の開発者の先生をお迎えして、一般公開されている簡易版のコーパス「少納言」を使ってのワークショップをしていただいた。 ▼…

2014.11.18 作文教育 askoma

[読書]宇佐美寛『私の作文教育』

宇佐美寛『私の作文教育』を読んだ。「『私の』作文教育」と「私の」がついていることからもわかるように、著者の宇佐美先生(と、敬称をつけたくなる文章を書く人なのだこれが)の人格が全編ににじみ出ている本である。その意味では、作…

  • <
  • 1
  • …
  • 126
  • 127
  • 128
  • 129
  • 130
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [読書]「教育」の面白さと難しさを伝えてくれる本。鈴木宏昭『私たちはどう学んでいるのか』[読書]「教育」の面白さと難しさを伝えてくれる本。鈴木宏昭『私たちはどう学んでいるのか』2022年9月6日
  • オンライン&対面。4月からの「作家の時間」「読書家の時間」の振り返り。オンライン&対面。4月からの「作家の時間」「読書家の時間」の振り返り。2020年8月5日
  • [読書]アイデアマンの著者による具体的な問題解決の数々。池田修『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』[読書]アイデアマンの著者による具体的な問題解決の数々。池田修『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』2025年1月16日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (277)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.