あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2014.12.15 In the Middle askoma

[ITM]アトウェルの30年の歩み:In the Middle 第3版を読み始めた

アメリカに、ナンシー・アトウェル(Atwell, Nancie)という英語教師がいる。1970年代から英語の教師として働き始め、1980年代にドナルド・グレイブスらの影響でライティングをワークショップ型の授業に転換、引き…

2014.12.14 図書館 askoma

調べ学習における「引用」と「意見」の違い

NHKクローズアップ現代「読書ゼロ」特集がちょっとした話題になっている。番組前半の「読書ゼロは問題だ」「若者の学力低下だ」的な文脈を、後半で立花隆が「ぶったぎっている」あたりも注目を集めたようだ。以下のNHKオンラインで…

2014.12.13 図書館 askoma

三校合同図書委員会交流会

今日は勤務校の中学図書委員会生徒と、他2校の図書委員会生徒さんとの「三校合同交流会」があった。僕は今年は図書委員会顧問ではないのにだけど、ありがたいことに顧問の先生が誘って下さった。 ▼ このイベントは今回で2回目で、初…

2014.12.12 作文教育 askoma

文章を書くための質問を自動化するソフト

生徒が作文を書くプロセスへの指導法である「ライティング・ワークショップ」は、「カンファランス・アプローチ」とも呼ばれている。教師が生徒と一対一で質問をし、生徒の状況を把握して、今後の示唆を与えたりもっと直接的に指導をした…

2014.12.11 作文教育 askoma

[読書]石川巧『「いい文章」ってなんだ?』

石川巧「『いい文章』ってなんだ? 入試作文・小論文の歴史」を再読&読了。 「いい文章」ってなんだ? 入試作文・小論文の思想 (ちくま新書) [新書] 石川 巧 筑摩書房 2010-06-09  いまいち中身が伝…

2014.12.10 雑記・その他 askoma

ピア・インストラクション紹介動画

最近、学習指導要領の改訂との絡みでアクティブ・ラーニングが話題になっているけど、大学でのアクティブ・ラーニングの事例としてよく言及されるエリック・マズールの「ピア・インストラクション」についての動画を知った。ピア・インス…

2014.12.09 授業・学校 askoma

なぜ中高に「図書」の時間がないのか

国語教師の多くが「読書が大事」と言う。これは基本的に正しいと僕も思う。 僕も国語が得意だったのだけど、その理由を一つ挙げるとしたら、やはり読書量、特に小学生時代の読書量だ。学校の国語の授業は「自分では読まない文章」に接す…

2014.12.08 作文教育 askoma

実用化期待!執筆の過程を記録する技術

書くことの教育で押さえるべきポイントの一つのは、実際に僕たち教員が目にできるのは、常に「書かれた結果としての作文」のみであるということだ。 書くプロセスの情報が大事 書いている途中の頭の中などは見えない。だから、生徒と一…

2014.12.07 授業・学校 askoma

Try IT On Monday! ワークショップ体験編

昨日行ったイベントTry IT On Monday@西町インターナショナルスクール、下記エントリの続き。 午前の最後は、ホールから各教室に会場を移してのミニ・ワークショップ。僕はiPadアプリのExplain Every…

2014.12.06 授業・学校 askoma

Try IT On Monday!「ブレンド型学習」講義編

12/6(土)西町インターナショナルスクールで開催されたTry IT On Mondayというイベントに行ってきました。「学んだことを月曜日にすぐにためしてみよう」という趣旨のテクノロジー系教育イベントで、なんとびっくり…

  • <
  • 1
  • …
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • 128
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • アドベンチャーで八ヶ岳へ。山小屋の夜、詩を書きました。アドベンチャーで八ヶ岳へ。山小屋の夜、詩を書きました。2024年7月1日
  • [読書]ヤングアダルトから登山本まで。2021年に読んで印象に残った本。[読書]ヤングアダルトから登山本まで。2021年に読んで印象に残った本。2021年12月31日
  • [読書]『日本語学』2019年3月号特集「『書けない』生徒が増えている」[読書]『日本語学』2019年3月号特集「『書けない』生徒が増えている」2019年3月8日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (276)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.