あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2015.01.04 授業・学校 askoma

北欧のICT教育事情をうかがう

今日はだいたい隔月で行っている他校の国語の先生との定例勉強会の日。新年は2日間行うのが通例で、今日はその1日め。 ▼  普段はお互いの授業報告や授業案の持ち寄りが中心の会なのだけど、今日は午前中に外部のゲスト講…

2015.01.03 作文教育 askoma

効果的な作文教育手法はこれだ!? (1)上位編

Writing Nextという研究報告書がある。作文教育研究者のSteve GrahamとDolores Perinが、これまでの作文研究の論文をメタ分析して効果的な作文教育の手法をまとめたものだ。これが非常に興味深いの…

2015.01.02 読書 askoma

[読書]苅谷夏子『大村はま 優劣のかなたに』

大村はまの教え子であり、晩年には世話もしていた苅谷夏子による、大村はまのエッセンスの紹介。大村はまの言葉の引用と、それについての苅谷のコメントという形式。 大村はま優劣のかなたに―遺された60のことば (ちくま学芸文庫)…

2015.01.01 雑記・その他 askoma

今年は、書くことをもっと身近に

お正月は実家で過ごしています。今年も家族で元気に楽しく過ごせますよう。 ▼ 今年は、書くことをもっと身近に、と思っている。 作文教育史上の優れた教師のやり方を見るにつけ、また、ライティング・ワークショップ関連の本を読むに…

2014.12.31 雑記・その他 askoma

仕事と家庭のバランスって? 今年一年を振り返る。

年末にありがちな記事だけど、まあいいでしょう。今年一年を振り返ります。 ▼ 僕は2010-11年にかけて、メニエール氏病の影響で、入退院したり自宅安静で学校に行けなくなったりした。今思うと、授業でも担任学年でライティング…

2014.12.30 作文教育 askoma

[読書]エリン・オリヴァー・キーン『理解するってどういうこと?』

下記エントリで書いた横浜の「大人のブッククラブ」で読んだ本。アメリカのリテラシー教育を席巻したMosaic of Thoughtの著者であるキーンが、「わかるってどういうこと?」という小学2年生の少女ジャミカの問いに向き…

2014.12.29 In the Middle askoma

[ITM]第3版の鍵概念、hand over(手渡す)という考え方

In the Middle読書メモ。現在おおよそ120ページまで来ました。約5分の1ですね。ここまでは順調。 In the Middle: A Lifetime of Learning About Writing, Re…

2014.12.28 雑記・その他 askoma

熟達のプロセスは一本道じゃない

一泊二日で家族スキー旅行に行ってきた。今回は自己中な息子(6歳)に振り回され続けた2日間で、せっかくの旅行なのに夫婦ともに疲労困憊だったのだけど、そのことは書き始めるとキリがないのでやめとく(^_^;)  ▼ …

2014.12.27 In the Middle askoma

[ITM]アトウェルの授業の宿題は?

In the Middle読書メモ。今日はアトウェルの授業の宿題について。下のエントリで書いた時間割と関連して、アトウェルの授業では毎週次のような宿題が出ている。 [月曜日まで] ・先週受け取ったクラスメートの読書ジャー…

2014.12.26 雑記・その他 askoma

小学校の先生たちとの読書会

25日は終業式翌日、午後は年休をとって横浜へ向かった。2冊の本の読書会に出るためだ。一冊はちょっとずつ読んでるこのブログおなじみのIn the Middle。もう一冊は『理解するってどういうこと?』。 ▼ In the …

  • <
  • 1
  • …
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 久しぶりに小学校の演劇を見る久しぶりに小学校の演劇を見る2014年11月8日
  • 甲斐先生の「書写」の授業は、やはり「甲斐利恵子先生の授業」でした甲斐先生の「書写」の授業は、やはり「甲斐利恵子先生の授業」でした2018年12月21日
  • 【2022年度版】夏休みにどうぞ!小学生・中学生・高校生が応募できる作文コンクール【2022年度版】夏休みにどうぞ!小学生・中学生・高校生が応募できる作文コンクール2022年8月1日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (50)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (325)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (279)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (124)
  • 読書 (334)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.