あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2014.12.20 雑記・その他 askoma

小学校の調べ学習「公園の秘密を調べよう」

今日は小3の娘の学校公開(授業参観)。仕事の合間を縫って1時間だけ参観した。今日は総合学習「公園の秘密を調べよう」の中間発表会。僕が小学生の頃には総合の授業はなかったので、見るだけでなかなか面白い。 ▼ これは近所にある…

2014.12.19 作文教育 askoma

苦手サイクルを断ち切ろう! 書くことの意識調査から

勤務校では、今は期末試験後の成績返却や各種イベント等が中心の期間。来学期は中1で図書館を拠点にした作文(調査レポート作成)の授業をするので、そのプレ的な授業をやっている。 ▼ この学年でははじめての作文の授業なので、数日…

2014.12.18 In the Middle askoma

[ITM]アトウェルの授業の時間割

In the Middle読書メモ。今日は32ページから、アトウェルの英語の時間割について。 In the Middle: A Lifetime of Learning About Writing, Reading, a…

2014.12.17 雑記・その他 askoma

保育園お遊戯会、リハーサルを見学しました

息子(6歳)の保育園では今週土曜日にお遊戯会。通算8年間お世話になった保育園の最後のお遊戯会なのに、娘(8歳)の授業参観や僕の仕事とかぶってしまい残念に思っていたところ、今日のリハーサルを見学してもいいということで、休暇…

2014.12.16 授業・学校 askoma

ジグソー学習(反省編)

勤務校でも期末試験が終わり、やっと成績を出すことができた。今学期は中1でジグソー学習をやったんだけど、反省点があったので忘れないようにメモ。 ▼ ジグソー学習は、協同学習の代表的な手法のひとつ。複数のグループ(エキスパー…

2014.12.15 In the Middle askoma

[ITM]アトウェルの30年の歩み:In the Middle 第3版を読み始めた

アメリカに、ナンシー・アトウェル(Atwell, Nancie)という英語教師がいる。1970年代から英語の教師として働き始め、1980年代にドナルド・グレイブスらの影響でライティングをワークショップ型の授業に転換、引き…

2014.12.14 図書館 askoma

調べ学習における「引用」と「意見」の違い

NHKクローズアップ現代「読書ゼロ」特集がちょっとした話題になっている。番組前半の「読書ゼロは問題だ」「若者の学力低下だ」的な文脈を、後半で立花隆が「ぶったぎっている」あたりも注目を集めたようだ。以下のNHKオンラインで…

2014.12.13 図書館 askoma

三校合同図書委員会交流会

今日は勤務校の中学図書委員会生徒と、他2校の図書委員会生徒さんとの「三校合同交流会」があった。僕は今年は図書委員会顧問ではないのにだけど、ありがたいことに顧問の先生が誘って下さった。 ▼ このイベントは今回で2回目で、初…

2014.12.12 作文教育 askoma

文章を書くための質問を自動化するソフト

生徒が作文を書くプロセスへの指導法である「ライティング・ワークショップ」は、「カンファランス・アプローチ」とも呼ばれている。教師が生徒と一対一で質問をし、生徒の状況を把握して、今後の示唆を与えたりもっと直接的に指導をした…

2014.12.11 作文教育 askoma

[読書]石川巧『「いい文章」ってなんだ?』

石川巧「『いい文章』ってなんだ? 入試作文・小論文の歴史」を再読&読了。 「いい文章」ってなんだ? 入試作文・小論文の思想 (ちくま新書) [新書] 石川 巧 筑摩書房 2010-06-09  いまいち中身が伝…

  • <
  • 1
  • …
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [読書]ネガティブな感情に向き合える子をどう育てるか?藪下遊/髙坂康雅『「叱らない」が子どもを苦しめる』[読書]ネガティブな感情に向き合える子をどう育てるか?藪下遊/髙坂康雅『「叱らない」が子どもを苦しめる』2024年4月15日
  • 「書くこと」についての語りをざっくり分類すると…「書くこと」についての語りをざっくり分類すると…2015年8月9日
  • 書き手・読み手としての生徒たちのファンになる、ということ書き手・読み手としての生徒たちのファンになる、ということ2021年3月13日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (48)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (322)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (274)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (330)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.