共著は楽しい!『図書館雑誌』11月号が届く
こちらのエントリで触れてた学校図書館の原稿、ついに掲載誌が手許に届きました! ▼ 『図書館雑誌』11月号です。どどーん。 原稿の内容は、新規に学校司書を迎え入れたうちの学校が、司書の活動を支えるためにどういう環境整備を…
こちらのエントリで触れてた学校図書館の原稿、ついに掲載誌が手許に届きました! ▼ 『図書館雑誌』11月号です。どどーん。 原稿の内容は、新規に学校司書を迎え入れたうちの学校が、司書の活動を支えるためにどういう環境整備を…
先日、プレゼンの組み立て方についてちょっとした発見があった。というのも、勤務校の図書館で導入した新しい検索システムを本格的に運用開始するにあたり、全教員の前で簡単なプレゼンをすることになったのだ。最終的にプレゼンターは司…
今日、授業に向かう途中で図書館を通ったら、「4~6時間目、授業で使います」との表示。はて誰かしらと思って後で覗いてみたら、国語科の同僚がLTD(Learning Through Disccusion)学習法をやっていた。…
作文教育史をたどると、時々、「いやあ、いつの時代も同じだあ」と思う記述に出会う。たとえば、滑川道夫『日本作文綴方教育史[明治篇]』によると、1906(明治39)年『中学世界』に掲載された「現今の学生と文章」という記事には…
この日を待ってたiPhone/ iPadユーザーも多いはず。Microsoft OfficeのWord/Excel/Powerpoint/の各アプリが、ようやくiOSでも使えるようになった(正確に言うと、アメリカでは前か…
今日は娘(8歳)の小学校の学芸会だった。娘の学校では、3年ごとに演劇→音楽→製作展示をローテするので、今年は演劇の年(下の絵だと合唱してるみたいだけど、演劇です)。 ▼ 見ているうちに、ああ自分の小学校の演劇もこうだった…
文化祭代休中の学校で書類仕事をしている。がらんどうな廊下と、がらんどうな昇降口。隅っこに、まだ捨てられていないペンキの缶が転がっている教室もある。 ▼ 通りがかった図書館には、さっそく文化祭の写真が貼られていた。&nbs…
デジタルペーパー効果もあって、滑川道夫『日本作文綴方教育史』をいま読み直している。いや、もともと生活綴方を中心につまみ食い的に読んできた本なので、明治篇の最初から通読するのは初めてと言っていい。 日本作文綴方教育史〈1〉…
ここ一週間、勤務校では文化祭準備、文化祭、その後片付けという日々が続いた。僕の勤務校は文化祭にはちょっとばかり力を入れていて、中心学年はそれこそ去年の文化祭が終わった直後から準備を進める。何度か模擬的なイベントも行い、直…
現在お借りしている最中のソニーのデジタルペーパー。 今日、ファームウェアアップデートが行われた新バージョンを担当の方が持ってきてくれた。体験会でも触っていたけど、やっぱりじっくり触って書き込みもしていると、細かい部分で…