あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2015.01.22 授業・学校 askoma

広尾学園を訪問してきた

医進・サイエンスコースやインターナショナルコースを中心に、ICT推進で有名な広尾学園。このたび同僚たちと一緒に行ってきました。 ICTというと「教具」としての授業での活用が話題の中心になりがちだけど、こちらは一人一台iP…

2015.01.21 授業・学校 askoma

「インタラクティブ・ティーチング」無事修了!

何回かこのブログで触れてきたgacco「インタラクティブ・ティーチング」。このたび、無事に最終レポートを提出・修了したよ! 途中からの参加だったけど、無事に合格してよかった(一応それが目標でした。なにせ合格点に達しないと…

2015.01.20 雑記・その他 askoma

面白い! 短歌をつくるサービス2種

たまたまFacebook経由で短歌を作る2つのプログラムを知る。どちらも「短歌の短歌らしさって何だ?」と考えさせてしまうもので、とても面白い。  ▷ 星野しずるの犬猿短歌  ▷  偶然短歌bot ▼ &nbsp…

2015.01.19 作文教育 askoma

作文を教える秘訣は、自分が書くこと。

ドナルド・グレイブスDonald Gravesという作文の教師がいる。「プロセス・アプローチの父」「ライティング・ワークショップの提唱者」とも言われる人物だ。もともと小学校の先生だったのだが、ニューハンプシャー大学に移り…

2015.01.18 In the Middle askoma

[ITM]「捨てる」「やめる」ことを教える

In the Middle読書メモ。 ライティングにせよリーディングにせよ、アトウェルが重要と考えているレッスンに「やめる」「捨てる」ことを教える、というものがある。 In the Middle: A Life…

2015.01.17 雑記・その他 askoma

小学校の学校公開に行ってきた

娘(8歳)の学校公開に行った。娘の学校は月1回、学校公開(保護者参観)を行う。きっと、仕事等で参加しにくい人のことを考慮してだろう。でも僕は土曜日の部活担当などもできるだけ調整して、結局ほとんど参加してしまっている。 ▼…

2015.01.16 読書 askoma

[読書]那須正幹『ズッコケ文化祭事件』:子どもと読む楽しみ

娘(8歳)のおすすめ本、ズッコケシリーズ。一緒にお出かけする行き帰りの時間で読んだ。 三学期もはじまり、三人組のいる6年1組もうすぐ卒業間近。2月に行われる文化祭(学芸会)に向けて、「先生は、いっさい手も口も出さん。おま…

2015.01.15 作文教育 askoma

“Writing is thinking and rethinking on paper”

中1の作文の授業2日め。今日のミニレッスンは「書くことのサイクル」について。まず僕の好きなアトウェルの言葉「Writing is thinking and rethinking on paper」について語った。書くこと…

2015.01.14 作文教育 askoma

三学期・中1作文の授業がはじまる

始業式から一週間近くたち、ようやく中1の三学期授業開始。今学期は、約2か月をかける作文の授業。自分で問いをたてて「探究レポート」を書く授業だ。 作文教育は自分の最も関心のある領域。ということで、今学期は授業改善のために、…

2015.01.13 図書館 askoma

目指すのは「自立した学び手が育つ図書館」

高大連携事業の予算を使って図書館に司書が来てくれてから3年め。3年間の事業の最後の年ということで、二人の司書さんと一緒に、この3年間をまとめる原稿を書いている。学内紀要に載せる予定だ。(なお幸いなことに、お二人に来年もい…

  • <
  • 1
  • …
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • なぜ違う?いつから違う? 国語の授業の「読解」と、日常の「読書」。なぜ違う?いつから違う? 国語の授業の「読解」と、日常の「読書」。2017年1月6日
  • 国語の新スタッフを募集中! 軽井沢風越学園で、僕がいまやっていることと、感じていること。国語の新スタッフを募集中! 軽井沢風越学園で、僕がいまやっていることと、感じていること。2020年9月26日
  • [資料紹介]土屋耕治「ラーニングピラミッドの誤謬」[資料紹介]土屋耕治「ラーニングピラミッドの誤謬」2018年4月5日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (50)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (278)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (124)
  • 読書 (334)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.