書いている途中の頭の中などは見えない。だから、生徒と一対一のやりとりをしている時にこちらが色々と質問をして、書くプロセスについての情報を引き出していく。
もちろん中には「完成された文章だけを見て批評してくれ」という職人気質の生徒もいる。しかし、多くの人にとって、表現したいことと表現できたことが一致するということは稀なので、こういうプロセスについてのやりとりは文章を書き直す上で有益だ。
コニカ・ミノルタの「Handwriting Input Device」のデモ動画を見た。
▷ Konica Minolta’s Handwriting Input Device
これ、面白い。手書きで書いたプロセスが、そのままPC上に保存されていくらしい。
言うなれば「推敲の過程をまるごと記録する技術」になりそうだ。こういうソフトがあれば、教師と生徒のやりとりはかなり変わってくるだろう。例えば、これまでは「書かれた結果としての作文」をもとに色々と質問を重ねながら生徒がどういう過程で書いてきたのかを探っていた。それがこのソフトを使えば、二人で一緒に動画を倍速表示で見ながら「最初にどうしてこの部分から書き始めたの?」「ここでしばらく迷ってたみたいだけど何を考えてた?」「あれ、ここを消してやりなおしたのはどうして?」というように、プロセスについての質問をどんどんできる。
教育現場での実用化はまだまだ先かもしれないが、楽しみな技術だ。