あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2024.02.21 読書 askoma

[読書]字源を参考に、知のネットワークをつくる漢字学習。栗林育雄『漢字4コマ指導法』

『漢字学習アイデア事典』の著者・栗林育雄さんの新刊『漢字4コマ学習法』が刊行された。 前著『漢字学習アイデア事典』は、子どもたちが漢字学習への興味を持つゲームやクイズが満載の本で、僕もおおいに参考にして、ブログにも書いた…

2024.02.18 雑記・その他 askoma

誰にも思考・感情の偏りがあり、体験は一致しない。軽井沢AITCで実感すること。

先週の木曜日は、久しぶりの「軽井沢Adventure in the Classroom」の会(軽井沢AITC)があった。この回は、風越学園の同僚であるKAIさん(甲斐崎博史さん)とあっきー(木村彰宏さん)が豪華ダブル講師…

2024.02.03 読書 askoma

[読書]こんな月もある。読書どころではなかったが正直なところの、2024年1月の読書

月のはじめの恒例の、前月の読書エントリ。1月といえばお正月休みがあるので読書の「稼ぎ時」なんだけど、今年はメニエール氏病の再発で、文字やパソコンの画面を見ると気持ち悪くなる状態が続いたので、二週間以上もまるまる読書をしな…

2024.01.27 授業・学校 askoma

まさかのお休みスタートの新学期。復帰週の「窓の詩」に元気をもらった。

1月7日に更新して以来、なんと20日ぶりの更新。というのも、新学期早々に、10年以上前に患っていたメニエール氏病を再発してしまい、お休みをいただいていました。発作をおこしてからの一週間は、ただ横になるだけ。文字を読んだり…

2024.01.07 読書 askoma

本を読んで救われることもあった2023年。恒例の年間読書ベスト盤。

2024年の2回目の更新は、これまた恒例の読書まとめエントリ。もう「去年」になっちゃったけど、2023年は時間と気持ちの余裕がない日が多くて、ちょっと読書量は減っちゃったな。これはもう、東京時代との違いとして受け入れない…

2024.01.07 授業・学校 askoma

「はじめに自分ありき」。自分にあった授業を模索したい、2024年のはじまり。

1月6日、長野から東京に出かけて「ホーム」の勉強会に参加してきた。去年の年明け最初のエントリもこの勉強会について書いたのだけど、東京を離れて長野県に移住してからも、僕にとっては大事な勉強会だ。なかなか東京にいけない僕はこ…

2023.12.31 読書 askoma

[読書]一年の最後に良い出会いが目白押し!2023年12月の読書

2023年最後の更新は、毎月恒例の読書まとめエントリ。これを年越すのはなんだか気持ちが落ち着かないので、頑張って今夜中に仕上げちゃおう。なんといっても今月は、良い出会いが目白押しの収穫の多い月だった。こういう月は、エント…

2023.12.28 読書 askoma

[読書]「なんでこう書くの?」に答える漢字の戦後史。阿辻哲次『戦後日本漢字史』

阿辻哲次『戦後日本漢字史』は、明治以来の「漢字廃止論」「漢字簡略化論」の流れを背景として、戦後の「当用漢字」や「常用漢字」の制定がどのようになされ、それがどんな問題を生んでいるのか、また、ワープロのような技術革新が字体に…

2023.12.17 授業・学校 askoma

反省、反省….自分の「欲」は厄介だ、と感じた、短歌&俳句の授業。

日曜日の今日、午前中は学校に行って、56年生の短歌(独楽吟)と俳句の作品や、それを書いたプロセスへのコメントを書いたところ。11月中旬、冬休みまでの残りの授業回数を考えたらもう大きなユニットはできなかったので、どちらも3…

2023.12.11 授業・学校 askoma

漢字・音読・文法…風越での国語の授業にどう取り入れていこう?

今日は国語の授業における個人的な気になりごとの覚書。ライティング・ワークショップ(作家の時間)やリーディング・ワークショップ(読書家の時間)に関心のある僕にとって、「関心ど真ん中ではないけど小学校に来たことで向き合うよう…

  • <
  • 1
  • …
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 修士号 MSc Educational Research with Distinctionをいただけることに。修士号 MSc Educational Research with Distinctionをいただけることに。2016年11月12日
  • 「感動エビデンス主義」から考える、小学校の先生という仕事「感動エビデンス主義」から考える、小学校の先生という仕事2020年3月10日
  • 読者としてのチューターの立ち位置読者としてのチューターの立ち位置2014年10月6日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (277)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.