あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2015.03.02 作文教育 askoma

奥野庄太郎の「創作エレメントの循環指導」

滑川道夫『日本作文綴方教育史 昭和編』の、奥野庄太郎『新綴方文話大系』(昭和6年刊)についての記述を読んでいたら、「創作エレメントの循環指導」という言葉が出てきた。 日本作文綴方教育史 3 昭和篇 1 [単行本] 滑川道…

2015.03.01 雑記・その他 askoma

「現場の教員のための質的研究法講座」

金曜日、学校を夜7時半近くに出てから、約1時間半かけて埼玉県の某所に出かけた。小学校教諭の岩瀬直樹さんが主宰する「学びの寺子屋・楽学」の「現場の教員のための質的研究法」という講座に参加するため。講師は桐田敬介さん。「市井…

2015.02.28 In the Middle askoma

[ITM]レター・エッセイを書く

In the Middle読書日記。この本はライティング&リーディング・ワークショップについての本なので、このブログでもリーディング・ワークショップについても触れている。 この2つのエントリで示した通り、アトウェルのリー…

2015.02.27 作文教育 askoma

もう一つの探究レポートを書く

木曜日は中1作文授業の提出後の授業。提出は昨日中に指定の場所にアップロードする形式なのだけど、事前にこちらが懸念していた生徒も含めて、ほとんどの生徒が期限に間に合わせて来た。 本格的なレポート自体初めてなのに、PCの操作…

2015.02.26 読書 askoma

[読書]俵万智『短歌の作り方、教えてください』

一青窈がつくった短歌に俵万智が添削をして推敲していくやりとりを記録した本。往復メールのかたちをとっているが、往復メールでもこんな添削風に作品の質をあげていけるんだと思える、とても面白い本だった。 短歌の作り方、教えてくだ…

2015.02.25 In the Middle askoma

[ITM] アトウェルが批判するもの(2)

今日のIn the Middle読書日記は下記エントリの続き。アトウェルがこの本の中で批判対象にしているものを通じて、アトウェルの考えをはっきりさせようという主旨の記事です。 In the Middle: A Lifet…

2015.02.24 作文教育 askoma

提出日直前、その後のことを考えていた

中1作文の授業。いよいよ明日が提出日で、直前の最後の授業。  ミニレッスンは、提出物の確認をしたあとで、前回の引用の授業後に個別に受けた質問や大福帳に書かれた疑問点のフォローのような内容だった。他の資料を引用し…

2015.02.23 In the Middle askoma

[ITM] アトウェルが批判するもの(1)

In the Middle読書日記。現在ちょうど折り返しの300ページまで来た。ここであらためてざっと振り返ってみると、アトウェルが他の方法を意識しつつ「私がやっているのはこれとは違う」「私はこれはしない」と明言している…

2015.02.22 In the Middle askoma

[ITM]第2版から第3版へ、15年間のアトウェルの変化?

In the Middle読書日記。このエントリで、アトウェルのカンファランスの基本方針について書いた。今日はその続き。    In the Middle: A Lifetime of Learnin…

2015.02.21 雑記・その他 askoma

PTA活動の役得。研究会の資料をいただく

今日は娘の学校の月1回の学校公開日。実は僕にとって小学校の授業を見る貴重な機会でもあるので、わりと毎回ちゃんと参加していて、過去にも2回書いてる。 今日はPTAの仕事分担で学校公開時の巡回係もやっていたので、娘の授業を参…

  • <
  • 1
  • …
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • 121
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [読書]間違いが見せてくれる豊かな世界。広瀬友紀『子どもに学ぶ言葉の認知科学』[読書]間違いが見せてくれる豊かな世界。広瀬友紀『子どもに学ぶ言葉の認知科学』2022年7月24日
  • 原点としての小学生時代を振り返る2015年5月29日
  • [ITM]統合カリキュラムには批判的…[ITM]統合カリキュラムには批判的…2015年1月25日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (50)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (278)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (124)
  • 読書 (333)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.