あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2015.03.07 授業・学校 askoma

日本はどの道を選んでいる? ハーグリーブス講演会

期末試験期間中という忙しいさなかだけど、自分の首を締めてでも行ってみたいイベントもある。金曜午後は半休をとって、アンディ・ハーグリーブス教授の東大本郷での講演会に行ってきた。ハーグリーブス教授は学校組織やスクール・リーダ…

2015.03.06 In the Middle askoma

[ITM]読み手を/書き手を評価する(1) 柱は自己評価

In the Middle読書日記。第8章(pp282-311)はいよいよ、と言いたくなる「評価」の章だ。 In the Middle: A Lifetime of Learning About Writing, Rea…

2015.03.05 雑記・その他 askoma

ただいまレポート採点中…

勤務校ではいま期末(学年末)考査期間。今日の午後は特に会議などもなかったので半休をとって娘(9歳)の小学校へ。今日、総合学習で「地元の歴史を調べよう」という主旨の班活動があるので、その引率ボランティアを買ってでた。ふだん…

2015.03.04 In the Middle askoma

[ITM]ブッククラブではなくラウンドテーブル

In the Middle読書日記。先日、In the Middleを一緒に読んでいる横浜の小学校の先生とのskype読書会をやったのだけど、そこでアトウェルがブッククラブをやっていないことが話題になった。たしかに、この…

2015.03.03 雑記・その他 askoma

12回目の結婚記念日

今日3月3日は妻との12回目の結婚記念日だった。夜には二人でダンスのレッスンに行って、帰宅後には家族みんなでケーキを食べて、妻の歌に僕が拙いウクレレでたどたどしく伴奏をつけたり。 ▼ 早いなあと思う。12年も一緒にいれば…

2015.03.02 作文教育 askoma

奥野庄太郎の「創作エレメントの循環指導」

滑川道夫『日本作文綴方教育史 昭和編』の、奥野庄太郎『新綴方文話大系』(昭和6年刊)についての記述を読んでいたら、「創作エレメントの循環指導」という言葉が出てきた。 日本作文綴方教育史 3 昭和篇 1 [単行本] 滑川道…

2015.03.01 雑記・その他 askoma

「現場の教員のための質的研究法講座」

金曜日、学校を夜7時半近くに出てから、約1時間半かけて埼玉県の某所に出かけた。小学校教諭の岩瀬直樹さんが主宰する「学びの寺子屋・楽学」の「現場の教員のための質的研究法」という講座に参加するため。講師は桐田敬介さん。「市井…

2015.02.28 In the Middle askoma

[ITM]レター・エッセイを書く

In the Middle読書日記。この本はライティング&リーディング・ワークショップについての本なので、このブログでもリーディング・ワークショップについても触れている。 この2つのエントリで示した通り、アトウェルのリー…

2015.02.27 作文教育 askoma

もう一つの探究レポートを書く

木曜日は中1作文授業の提出後の授業。提出は昨日中に指定の場所にアップロードする形式なのだけど、事前にこちらが懸念していた生徒も含めて、ほとんどの生徒が期限に間に合わせて来た。 本格的なレポート自体初めてなのに、PCの操作…

2015.02.26 読書 askoma

[読書]俵万智『短歌の作り方、教えてください』

一青窈がつくった短歌に俵万智が添削をして推敲していくやりとりを記録した本。往復メールのかたちをとっているが、往復メールでもこんな添削風に作品の質をあげていけるんだと思える、とても面白い本だった。 短歌の作り方、教えてくだ…

  • <
  • 1
  • …
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • 120
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [読書]苅谷夏子『大村はま 優劣のかなたに』[読書]苅谷夏子『大村はま 優劣のかなたに』2015年1月2日
  • PDF英語論文を読むには最適!留学で実感するSONY デジタルペーパーの便利さPDF英語論文を読むには最適!留学で実感するSONY デジタルペーパーの便利さ2016年3月16日
  • [お知らせ]公開講座「詩の書き方は教えられるか」の関連動画第3弾、「詩が生まれること 困難さの超克とその意義」[お知らせ]公開講座「詩の書き方は教えられるか」の関連動画第3弾、「詩が生まれること 困難さの超克とその意義」2020年10月25日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (277)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.