あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2015.04.22 In the Middle askoma

[ITM]回想録を書く前に(2) 自分の評価基準を作る

In the Middle読書日記。下記のエントリの続きで、アトウェルは回想録のレッスンをどう組み立てているのかという話。クラス全体の評価基準を作った後のアトウェルのミニレッスンが、ちょっと面白かった。自作の「よくない回…

2015.04.21 図書館 askoma

「最近の若者は本を読まない」論について

「最近の若者は本を読まない」論についてのこちらの2つのツイートが当社比でかなりの数(それぞれ4000以上と2500RT以上)リツイートされている。 あすこま@askoma 「最近の若者は本を読まない」とお嘆きの方への基礎…

2015.04.20 In the Middle askoma

[ITM]回想録を書く前に(1) モデルを見る、トピックを探す

他の本に寄り道していてちょっと間があいたIn the Middle 読書日記。いまはChapter10のMemoirs(回想録)を読んでいるところ。アトウェルが詩の次に行うジャンルがこの回想録である。僕の語彙感覚だと、日…

2015.04.19 図書館 askoma

玉川学園MMRC、組織的な取り組みの強み

土曜日は某大学の司書教諭課程「学習指導と学校図書館」の受講生さんたちを連れて玉川学園のMMRC(マルチメディアリソースセンター。つまり図書館)の見学会。新しくて学習にフォーカスされた図書館ということで、授業でうかがうのも…

2015.04.18 読書 askoma

[読書]「ナルニア国ものがたり」シリーズ

娘(9歳)が読んでいることがきっかけになって、ナルニア国物語シリーズの7冊を一気に読み通した。実は僕はファンタジーを全く読まない子どもだったこともあり、シリーズを読み通すのははじめて。 「ナルニア国ものがたり」全7冊セッ…

2015.04.17 作文教育 askoma

あなたはどっち派? Discovery WriterとPlanner Writer

Writing Voicesの読書から。作文教育研究の世界で有名で、わりとどの本を読んでも出てくる古典的なモデルに、Hayes and Flowerの提示した作文の認知プロセスのモデルがある。 Writing Voice…

2015.04.16 授業・学校 askoma

授業開始。「穴埋め短歌」はじめました。

今週になって、いよいよ授業も本格化してきた。今学期、中学生の授業では帯単元の扱いで「短歌の穴埋め」をやる予定。以前、短歌創作のワークショップで体験したこれだ。  自分が実際に経験してとても面白かったし、表現の読みと創作を…

2015.04.15 作文教育 askoma

教師が書く経験をすると、こんなメリットがある。

今日はこちらのエントリの続き。引き続き、Writing Voicesから「書き手としての教師」について。  実際、教師自身が文章を書くことのメリットはとても大きい。前述のWriting Voicesでは、教師も文章を書く…

2015.04.14 作文教育 askoma

「書き手」としての教師に注目してみると…

最近は一時In the Middleの読書を休止して、これを課題本に。途中まで読んで放り出してた本なのだけど、諸事情あって急いで読まねばならぬ次第。著者のTesra CreminとDebra Myhillはどちらも長年作…

2015.04.13 作文教育 askoma

作文教育におけるメタ認知活動の役割

作文教育の目的が「自立した書き手を育てる」ことにあるとすれば、生徒が自立した学習者として自己を調整(コントロール)できるようになることは、作文教育においても重要な課題になる。そして、このような自己調整を可能にする方策とし…

  • <
  • 1
  • …
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [ITM]プロフィールを書いて投稿する[ITM]プロフィールを書いて投稿する2015年5月28日
  • 「話すように書く」のは無理だという話2014年10月12日
  • [読書]ナタリー・バビット『時をさまようタック』&ラファエル他『言語力を育てるブッククラブ』[読書]ナタリー・バビット『時をさまようタック』&ラファエル他『言語力を育てるブッククラブ』2021年11月22日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (48)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (275)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.