あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2014.12.13 図書館 askoma

三校合同図書委員会交流会

今日は勤務校の中学図書委員会生徒と、他2校の図書委員会生徒さんとの「三校合同交流会」があった。僕は今年は図書委員会顧問ではないのにだけど、ありがたいことに顧問の先生が誘って下さった。 ▼ このイベントは今回で2回目で、初…

2014.12.12 作文教育 askoma

文章を書くための質問を自動化するソフト

生徒が作文を書くプロセスへの指導法である「ライティング・ワークショップ」は、「カンファランス・アプローチ」とも呼ばれている。教師が生徒と一対一で質問をし、生徒の状況を把握して、今後の示唆を与えたりもっと直接的に指導をした…

2014.12.11 作文教育 askoma

[読書]石川巧『「いい文章」ってなんだ?』

石川巧「『いい文章』ってなんだ? 入試作文・小論文の歴史」を再読&読了。 「いい文章」ってなんだ? 入試作文・小論文の思想 (ちくま新書) [新書] 石川 巧 筑摩書房 2010-06-09  いまいち中身が伝…

2014.12.10 雑記・その他 askoma

ピア・インストラクション紹介動画

最近、学習指導要領の改訂との絡みでアクティブ・ラーニングが話題になっているけど、大学でのアクティブ・ラーニングの事例としてよく言及されるエリック・マズールの「ピア・インストラクション」についての動画を知った。ピア・インス…

2014.12.09 授業・学校 askoma

なぜ中高に「図書」の時間がないのか

国語教師の多くが「読書が大事」と言う。これは基本的に正しいと僕も思う。 僕も国語が得意だったのだけど、その理由を一つ挙げるとしたら、やはり読書量、特に小学生時代の読書量だ。学校の国語の授業は「自分では読まない文章」に接す…

2014.12.08 作文教育 askoma

実用化期待!執筆の過程を記録する技術

書くことの教育で押さえるべきポイントの一つのは、実際に僕たち教員が目にできるのは、常に「書かれた結果としての作文」のみであるということだ。 書くプロセスの情報が大事 書いている途中の頭の中などは見えない。だから、生徒と一…

2014.12.07 授業・学校 askoma

Try IT On Monday! ワークショップ体験編

昨日行ったイベントTry IT On Monday@西町インターナショナルスクール、下記エントリの続き。 午前の最後は、ホールから各教室に会場を移してのミニ・ワークショップ。僕はiPadアプリのExplain Every…

2014.12.06 授業・学校 askoma

Try IT On Monday!「ブレンド型学習」講義編

12/6(土)西町インターナショナルスクールで開催されたTry IT On Mondayというイベントに行ってきました。「学んだことを月曜日にすぐにためしてみよう」という趣旨のテクノロジー系教育イベントで、なんとびっくり…

2014.12.05 雑記・その他 askoma

Blended Learningって何だ!?

インフルエンザ休み中に見たものシリーズその3。ちなみに過去に見たものはこれ。   もうひとつ見たのはBlended Learningに関するカーン・アカデミーの講座。ありがたいことに日本語字幕つき! (字幕つきだと1.5…

2014.12.04 授業・学校 askoma

教える機会のある人におすすめ!「インタラクティブ・ティーチング」

前回のエントリに続いて、インフルエンザ中に見ていたものその2。日本発のMOOCであるgaccoに東大が出している講座「インタラクティブ・ティーチング」をWeek1~3まで一気に見ました。 今回見た範囲はWeek1とWee…

  • <
  • 1
  • …
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • …
  • 120
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

最近の人気記事

  • 「詩の書き方」をどう教える? 4つのアプローチを整理してみた。
  • 事前にツアーに申しこもう! オックスフォード大学のボドリアン図書館
  • 強制と偶然の力で詩をつくる「ラッキーディップ」が面白い。
  • 分けられるのかな?「論理国語」と「文学国語」
  • どうやるの? 課題は? 読書会の授業を見学してきた。

ランダム過去記事

  • ICTと書くことの関わりの現代史ICTと書くことの関わりの現代史2014年10月14日
  • [資料紹介]「活字離れ」論の文化史[資料紹介]「活字離れ」論の文化史2016年1月6日
  • 書く経験の多様性の新基準!? 「読者」と「反応の仕方」に基づく書くことの分類マップ書く経験の多様性の新基準!? 「読者」と「反応の仕方」に基づく書くことの分類マップ2016年5月9日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (41)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (279)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (249)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (122)
  • 読書 (290)
  • 読書教育 (87)
  • 雑記・その他 (142)

アーカイブ

©Copyright2023 あすこまっ!.All Rights Reserved.