あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2015.05.14 授業・学校 askoma

授業見学記@福井県立若狭高校

下記エントリでも書いたように、福井県立若狭高等学校の渡邉久暢さんの授業見学に行ってきた。わざわざ福井まで行ってきた価値があったと思う。とても勉強になった。   と言っても、 渡邉さんとは、以前に僕の作文の授業を見に来てく…

2015.05.13 作文教育 askoma

ライティング・ワークショップ参考文献

そんなわけで、昨日から今日にかけて、福井に行ってました。授業見学をさせていただいて、ついでに僕もライティング・ワークショップについて30分ほどお話させてもらった。授業見学の感想は後日書くとして、僕が話をする時に資料として…

2015.05.12 雑記・その他 askoma

福井県小浜市に来ています。

今日は簡単に。平日であるにもかかわらず、明日までお休みをとって福井県に来てます。午前中の4時間で目一杯授業をして、その後学校を抜けて福井県の小浜に夜到着。 ▼ 渡邉久暢さんの授業を見て勉強するために、やってきました。渡邉…

2015.05.11 授業・学校 askoma

大福帳、通常授業でも使用中

去年の作文の授業で活躍し、この記事でも書いた大福帳。   去年の時点では「作文カンファランスを補うツール」という意識が大きかったのだけど、 そこでの生徒とのやりとりに効果を感じて、今回は高校の授業でも使ってみることに。ど…

2015.05.10 授業・学校 askoma

ブッククラブの授業見学記

土曜日は午後からの出勤だったので、午前中は勉強仲間の学校にお邪魔してブッククラブの授業を見学した。 ▼ 僕とブッククラブの付き合いはそんなに深くない。毎年夏休みに「ぶらり読書会」という有志生徒&卒業生の読書会を同僚と一緒…

2015.05.09 In the Middle askoma

[ITM]「自分で評価基準を作る」のが授業のパターン

In the Middle読書日記。昨年の12月から読んできたこの本も、いよいよ残り100ページを切った。今は第3部Genre Studyの第12章で、これまで扱ってこなかったジャンルを扱っている。 この第3部まで読んで…

2015.05.08 授業・学校 askoma

教育用SNSのつかいどころ

先日、仲間内の定例の勉強会があり、iOSコンソーシアムの野本竜哉さんにゲストに来て頂いて、1時間半ほど、教育用SNSについての実例紹介と質疑応答をした。 ご存知の方も多いと思うけど、教育用SNSとは、一般の(facebo…

2015.05.07 In the Middle askoma

[ITM][番外編]Skypeペア読書、脱線のたのしみ

In the Middle読書日記番外篇。今日は番外編。僕はこの本を、横浜にいる小学校の先生とSkypeでのペア読書形式で読んでいる。 毎月100ページ。もう残り100ページを切って、6月上旬には読み終わる計算だ。 In…

2015.05.06 図書館 askoma

これはいいよね、「高校生直木賞」

昨日5月5日付のニュースで「第2回高校生直木賞」というものを初めて知った。  ▷ 高校生直木賞に木下昌輝さんの「宇喜多の捨て嫁」 (日刊スポーツ) おっ!これ、以前に読んだ辻由美さんの『読書教育』で紹介されてた…

2015.05.05 作文教育 askoma

「調べる綴り方」の起源はいつ?

滑川道夫『日本作文綴方教育史3 昭和編』を見ていたら、ちょっと面白い記述があった。著者の滑川自身が、自分の指導した尋常小学校5年女子の「通行するものの研究」という作文を、「調べる綴り方」の先駆けとしていたのだ。1930(…

  • <
  • 1
  • …
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 書き手のプロセスを見つけよう、ライティング・ワークショップ開始。書き手のプロセスを見つけよう、ライティング・ワークショップ開始。2018年1月18日
  • そもそも何なの?夏休みの「自由研究」そもそも何なの?夏休みの「自由研究」2015年8月22日
  • ノンフィクションとの出会い、学校の環境構成、そして「子どもを正しく子ども扱いする」こと。ノンフィクションとの出会い、学校の環境構成、そして「子どもを正しく子ども扱いする」こと。2020年12月14日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (50)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (325)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (279)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (124)
  • 読書 (334)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.