あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2015.05.04 作文教育 askoma

100エントリ突破!「作文教育」カテゴリのお薦め過去記事(2015.5)

気がついたら、先日ブログの総アクセス数が20000を超え、カテゴリ「作文教育」の記事の合計数が100になっていた。去年の9月からはじめたブログ、話題の中心は作文教育なので一応の達成感。というわけで、過去の「作文教育」カテ…

2015.05.03 授業・学校 askoma

自分のやり方はこれ。お薦めです、穴埋め短歌。

以下のエントリで経緯を書いてるけど、今学期は授業の最初の15分くらいを使って、「穴埋め短歌」をやっている。これはなかなか面白いので、同業の方にお薦め。   ▼ 穴埋め短歌自体はとても単純で、短歌を一部分穴あけにして埋めて…

2015.05.02 In the Middle askoma

[ITM]アトウェルはなぜルーブリックに批判的か

In the Middle読書日記。ここまで何度か、アトウェルがルーブリックに批判的だ、という話が出てきた。今回は、なぜそうなのかということについて、自分が思ったことをメモ代わりに書く。 参考)アトウェルがルーブリックに…

2015.05.01 図書館 askoma

市川学園の図書館「第三教育センター」

昨日は二人の司書さんと市川学園に行ってきた。勤務校の図書館の立て直しでお世話になった前の管理職に挨拶に行くのと、「第三教育センター」と呼ばれる図書館を見学するためだ。「第三教育センター」とはユニークな名前だが、家庭教育を…

2015.04.30 In the Middle askoma

[ITM]学び続けるアトウェル:ショート・フィクション

In the MIddle読書日記もいよいよ後半戦。ジャンルを扱った第3部も、詩と回想録が終わり、Chapter.11はショート・フィクション。日本で言う掌編小説である。 In the Middle: A Lifetim…

2015.04.29 授業・学校 askoma

ラーニング・ピラミッドは眉唾だ

アクティブ・ラーニングなどの活動型学習を推進する人が時々引用する図に「ラーニング・ピラミッド」がある。記憶の定着率をピラミッド形の図で表して、講義だと定着率5%、読むと10%、…体験型学習だと75%、他人に教…

2015.04.28 作文教育 askoma

[読書]Cremin, Teresa. & Myhill, Debra. Writing Voices

ずいぶん前に読み始め、一時中断し、この春シーズンの個人的課題図書にしていたWriting Voices。結果的にこのブログでも8回もとりあげていたが、ようやく読了。 Writing Voices: Creating Co…

2015.04.27 In the Middle askoma

[ITM]中高生に回想録を書かせる理由

以下の2つのエントリで紹介した導入的なミニレッスンのあと、アトウェルの回想録の授業はいよいよ具体的な技術のミニレッスンに入っていく。 In the Middle: A Lifetime of Learning About…

2015.04.26 作文教育 askoma

プロの書き手を教室に呼ぶ意味

引き続き読書中のWriting Voicesには、Professional Writersについての章が2つあって、そのうちの第9章では学校の教師と一緒に授業をつくったプロの書き手3人がその経験を語っている。 Writi…

2015.04.25 雑記・その他 askoma

おめでとう、生徒の受賞

以前、このエントリで触れた「詩歌の鑑賞文」を書いて読ませてくれた高校生が、先日、ある文芸コンクールで最優秀賞をとった。昨日のお昼休みは、お昼ご飯を食べながら受賞作品を読んだ感想を伝えたり、表彰式の感想を聞いたりといった楽…

  • <
  • 1
  • …
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [読書]表テーマはデジタル、裏テーマは「対話」。バトラー後藤裕子『デジタルで変わる子どもたち 学習・言語能力の現在と未来』[読書]表テーマはデジタル、裏テーマは「対話」。バトラー後藤裕子『デジタルで変わる子どもたち 学習・言語能力の現在と未来』2021年11月3日
  • 授業を通して子どもの関係性をどう作っていくの? 風越の校長(ゴリさん)に聞いてみた。授業を通して子どもの関係性をどう作っていくの? 風越の校長(ゴリさん)に聞いてみた。2023年4月13日
  • [読書]「コミュ障」を切り口に、僕たちの社会を描く。貴戸理恵『「コミュ障」の社会学』[読書]「コミュ障」を切り口に、僕たちの社会を描く。貴戸理恵『「コミュ障」の社会学』2020年3月18日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (276)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.