あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2015.04.16 授業・学校 askoma

授業開始。「穴埋め短歌」はじめました。

今週になって、いよいよ授業も本格化してきた。今学期、中学生の授業では帯単元の扱いで「短歌の穴埋め」をやる予定。以前、短歌創作のワークショップで体験したこれだ。  自分が実際に経験してとても面白かったし、表現の読みと創作を…

2015.04.15 作文教育 askoma

教師が書く経験をすると、こんなメリットがある。

今日はこちらのエントリの続き。引き続き、Writing Voicesから「書き手としての教師」について。  実際、教師自身が文章を書くことのメリットはとても大きい。前述のWriting Voicesでは、教師も文章を書く…

2015.04.14 作文教育 askoma

「書き手」としての教師に注目してみると…

最近は一時In the Middleの読書を休止して、これを課題本に。途中まで読んで放り出してた本なのだけど、諸事情あって急いで読まねばならぬ次第。著者のTesra CreminとDebra Myhillはどちらも長年作…

2015.04.13 作文教育 askoma

作文教育におけるメタ認知活動の役割

作文教育の目的が「自立した書き手を育てる」ことにあるとすれば、生徒が自立した学習者として自己を調整(コントロール)できるようになることは、作文教育においても重要な課題になる。そして、このような自己調整を可能にする方策とし…

2015.04.12 図書館 askoma

司書教諭課程の科目、司書志望の人はとるべき?

この土曜日から、某大学で受け持っている司書教諭課程の科目「学習指導と学校図書館」の授業も開講。以前にこちらのエントリでも書いた苦戦中の授業だけど、今年は事前に他の方にも相談をしたし、また新しい試みをして頑張ろうと思ってい…

2015.04.11 作文教育 askoma

作文指導が生活指導になっていくとき

作文教育に関心がある人間としてわりと深刻な問題と受け止めているのが、どこまでを作文の教師の仕事の範疇にするのかという問題だ。 教師が文章自体の誤りを訂正することに終始していれば、仕事の範疇もはっきりしているし気楽かもしれ…

2015.04.10 作文教育 askoma

他の表現を意識しながら「書くこと」を考える時代に

今夜は、あるICT系の勉強会に参加してきた。そして、そこで出会った写真教育に携わっている方のお話がとても刺激的だった。言語とは異なる表現領域である写真が表現教育に果たせる役割について、とても自覚的に考えていらっしゃったの…

2015.04.09 授業・学校 askoma

えっ!?「個々に合う学習スタイル」は存在しない?

ちょっと議論を呼びそうな面白い記事を見つけたので紹介。「教師は、個々の生徒にはそれぞれに合う学習スタイルがあるって思いたがるけど、それって証拠がないよね」という記事だ。  ▷ Are ‘Learning Sty…

2015.04.08 雑記・その他 askoma

積ん読の贅沢、『芦田恵之助国語教育全集』が届く

以前にこちらのエントリで書いた首藤久義さんの論文を書いた時から気になってたんだけど….。 じゃじゃーん! 『芦田恵之助国語教育全集』を買っちゃった。 ▼ 大正時代の作文教育は、今読んでも参考になる議論が多そう…

2015.04.07 作文教育 askoma

作文教育の成否の鍵は、自律性を高める仕掛けにあり

ナンシー・アトウェルが自分の教育の本質を一言で「Choice」とまとめたように、ライティング・ワークショップでは生徒に書き手としてのオーナーシップ(主導権)を持たせること、選択させることを非常に重視している。 &nbsp…

  • <
  • 1
  • …
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • 116
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 2023年9月は読書のリハビリ月間。読めない時期を支えてくれた本たち。2023年9月は読書のリハビリ月間。読めない時期を支えてくれた本たち。2023年10月1日
  • リーディング・ワークショップの「ミニ・レッスン」とは、何を教える場なのか?リーディング・ワークショップの「ミニ・レッスン」とは、何を教える場なのか?2017年11月7日
  • 得意なこと、苦手なこと、これからのこと…自分の授業スタイルについて振り返ってみた。得意なこと、苦手なこと、これからのこと…自分の授業スタイルについて振り返ってみた。2023年2月14日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (277)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.