あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2015.07.31 作文教育 askoma

なんて言うのがベストなの?「作文」という言葉にまつわる「あー、あれね…」問題

夏は研修と出会いの季節。教員であるとないとを問わず、校外の方と知り合うチャンスである。その時、特に国語教師でない人に「はじめまして、あすこまです。特に興味があるのは作文教育です」と言うと、「あー、あれね…」的…

2015.07.30 図書館 askoma

原稿を書いて、発表の準備をして。

夏休みにこんなに書きもの仕事を抱えるとは思ってなかった…。下のエントリで と宣言してしまったせいか、その後、納期が8月末までのお仕事を複数いただいております(^_^;)  ああ、留学することを出発3…

2015.07.29 作文教育 askoma

[記事紹介]「ICT&作文」で学ぶスウェーデン先進事例

国際大学GLOCOM(グローバル・コミュニケーション・センター)のウェブサイトで、スウェーデンのICT先進利用についてのレポートが無料で公開されている。4月に行われたイベントの報告なのだが、これがなかなか面白い。  ▷「…

2015.07.28 作文教育 askoma

「作品ではなく書き手を育てる」授業とは

ライティング・ワークショップの基本的スタンスは「成果物としての作文」(プロダクト)よりも「作文を書き上げる過程」(プロセス)に焦点を当てることにある。「プロセス・アプローチ」と言われる所以はそこだ。プロダクトではなくプロ…

2015.07.27 作文教育 askoma

生徒の可能性を見出すためのカンファランス

「目標は7月中の読了」「1日30分は読む」とか言っておいてごめんなさい、長い間手つかずでした…。この本。   Let’s Talk: One-on-One, Peer, and Small-Gro…

2015.07.26 授業・学校 askoma

授業での使い勝手は抜群、iPad mini

iPhone5を解約し、iPhone4s(ネット契約なし)+SIMフリーiPad mini 2に替えたのは昨年の秋のこと。 この変化にともなって、これまで授業で使うことが多かったiPad2を、iPad miniに置き換え…

2015.07.25 授業・学校 askoma

どう考える? 授業の中の対話型美術鑑賞

いま、上野行一『風神雷神はなぜ笑っているのか』を読んでいる。下記エントリで書いた横浜の小学校の先生たちとの読書会「大人のブッククラブ」の次回の課題本。 風神雷神はなぜ笑っているのか (対話による鑑賞完全講座) [単行本]…

2015.07.24 図書館 askoma

親子で教わるポプラディアの使い方

今日は実質的な夏休み初日。年休をとって、某公共図書館の「調べる学習応援隊」という夏休みの小学生向けイベントに子どもたちを連れていった。下のエントリに書いたとおり、子どもの学校図書館は非常に貧弱で、残念ながら図書館の活用法…

2015.07.23 授業・学校 askoma

部活の合宿で感じるコーチの教え方の違い

実は今日まで4泊5日で部活の合宿だった。自分で言うのも何だけど、僕は実技は他の顧問やコーチにまかせて事務仕事を一手に引き受ける「縁の下の力持ち」系、いわゆる「熱心でない」顧問である。もう少しつっこんで言っておくと、日本の…

2015.07.22 授業・学校 askoma

「はい、○人組作ってー」にお薦めのツール

以下のエントリで授業でのグループ編成を毎回変えるといいよという話をしたけど、毎回グループ編成をこちらで考えるのは大変だ。というわけで今日は、ランダムでグループ決めをしてくれる便利ツールを2つご紹介。   ▼ ひとつめはウ…

  • <
  • 1
  • …
  • 101
  • 102
  • 103
  • 104
  • 105
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [読書] こういう「先生らしさ」、悪くないかも。宮下聡「中学生になったら」[読書] こういう「先生らしさ」、悪くないかも。宮下聡「中学生になったら」2017年7月14日
  • 「作家の時間」で、子どもが人を殺す作品を書いていたらどうする?「作家の時間」で、子どもが人を殺す作品を書いていたらどうする?2024年3月2日
  • [告知]8/29(土)午後1時〜5時、ウェビナー「国語教育研究が視野の外においてきたヒト・コト・モノ」開催されます[告知]8/29(土)午後1時〜5時、ウェビナー「国語教育研究が視野の外においてきたヒト・コト・モノ」開催されます2020年8月19日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (48)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (275)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.