[ITM]文法や書き取りの学習はどうしている?
In the Middle読書日記。なにしろ盛りだくさんの本なのでつい見落としがちになるけれど、アトウェルのライティング・ワークショップでは文法や書き取りの学習を軽視しているわけではない。 In the Middle: …
In the Middle読書日記。なにしろ盛りだくさんの本なのでつい見落としがちになるけれど、アトウェルのライティング・ワークショップでは文法や書き取りの学習を軽視しているわけではない。 In the Middle: …
お仕事系読書で、石井英真「今求められる学力と学びとは」を読んでいる。副題に「コンピテンシー・ベースの光と影」とあるように、いわゆるDeSeCoのキー・コンピテンシーやATC21sの21世紀型スキルや、授業への取り入れに対…
In the Middle読書日記。一度軽く下のエントリで触れただけなのだけど、アトウェルの授業で扱うジャンルの一つがEssayである。ここでは一応「小論文」と訳しておこう。日本の大学入試の小論文とは違うのだけど、日本語…
明治時代から昭和戦前期にかけて日本語と英語で詩を書いた異色の詩人、野口米次郎(ヨネ・ノグチ)関連の文献が、近年増えてきた。昨年には初めてのヨネ・ノグチ学会も開かれたそうだ。僕はかつて彼に関心があったので、「学生時代にもっ…
Eduviewのサイトで、アクティブ・ラーニングの評価についての西岡加名恵さんへのインタビューが掲載されている。これはパフォーマンス評価についてよくまとまったインタビューだと思ったので紹介。ぜひご一読を。 ▷ アクティブ…
In the Middle読書日記番外編。下記のエントリで触れてきたように、この本は横浜の小学校の先生とSkypeのペア読書で読み進めてきた。一ヶ月に約100ページ、半年かけて進めてきた読書会が、本日最後の会を迎えた。 …
In the Middle読書日記。この本を通して読んでいると、アトウェルの「出版」の方法に色々と工夫があることがわかる。学内雑誌(作品集)に掲載するだけのこともあれば、ポエトリー・リーディングのパーティーを開くことや、…
今日は午前中で授業を終えると、二人の司書さんと学芸大学附属世田谷中の図書館見学へ。図書館での総合学習の授業を見せていただきに。 ▼ 学芸大学附属グループの学校図書館といえば、「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データ…
中学生の授業では、引き続きこうの史代の漫画「夕凪の街」を扱っている。 上のエントリでも書いたけど、勉強会の仲間に教えてもらった作品で、いずれどこかでその人が実践報告も書くんじゃないかな。とにかく…
面白い記事を見つけた。早期教育は効果がないばかりかかえって有害ですよ、という調査結果だ。 ▷ Let the Kids Learn Through Play ▼ この場合の「早期教育」は、国語や算…