あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2015.08.22 授業・学校 askoma

そもそも何なの?夏休みの「自由研究」

中原淳さんのブログで、ご長男のTAKUZOくんの自由研究に奮闘されている様子が書かれている。  ▷ 夏休みの自由研究とはそもそも「何」なのか? テーマ選びの際に考えておきたい3つのポイント ▷ 「思い…

2015.08.21 留学日記 askoma

それぞれの出発準備

今週はとにかく出発の準備に専念。大学からの案内メールを見て必要な申請や書類の準備をし、家族の荷造りをする。同時に、アトウェルの学校へのインターンの各種手続き、ロンドン〜ニューヨーク〜ポートランドの飛行機や宿泊先の予約、ニ…

2015.08.20 作文教育 askoma

学習指導要領「書くこと」を読む:まとめ編

4つの時期に独断と偏見で分けて見てきた学習指導要領の「書くこと」領域。 ちなみに学習指導要領全体については以下のような有益なブログ記事があったのでご参考まで。  ▷ どの学習指導要領で育ったか (データえっせい…

2015.08.19 読書 askoma

[読書]服部真里子『行け広野へと』

勉強会で知った「駅前に立っている父 大きめの水玉のような気持ちで傍へ」というほんわかした歌と、若い世代の歌人というところがなんとなく気になって、第一歌集を買ってしまった。瀟洒な装丁の素敵な歌集。「あとがき」によると、作者…

2015.08.18 作文教育 askoma

学習指導要領「書くこと」を読む:創作性復権の第4期(2008-)

短期連載中の学習指導要領「書くこと」を読もう企画。    ▼ 第4期となる今回扱うのは、現役の中高生が教わっている現行の学習指導要領だ。これは第一次安倍政権下で改正され、道徳教育や愛国心の涵養がうたわれた新教育…

2015.08.17 授業・学校 askoma

人種差別体験授業「青い目茶色い目」を見た

今月の勉強会での話題から。先日、人種差別を体験を通して教えるという有名な教育実践「青い目茶色い目」のビデオを初めて見ることができた。クラス全員を青い目と茶色い目の二つのグループにわけて、一方にもう一方を差別させ、さらに翌…

2015.08.16 作文教育 askoma

学習指導要領「書くこと」を読む:削減と模索の第3期(1977-1999)

学習指導要領「書くこと」を読む企画第三弾。過去2回のエントリはこちら。 今回は、2015年時点で20代〜40代の方が習った指導要領を扱いたい。この時期は、1970〜80年代に「詰め込み教育」の弊害(精神的な重圧や落ちこぼ…

2015.08.15 雑記・その他 askoma

いつまで続く? 「適度な運動」はじめました

たぶん10日坊主くらいになりそうなので、挫折する前のエントリ。ガジェットネタ。 ▼ 「お酒飲まない、煙草吸わない」僕は、甘いものが大好き。過去には、健康診断の問診で「体重がかなり増えてますが…心当たりはありま…

2015.08.14 作文教育 askoma

学習指導要領「書くこと」を読む:系統性重視の第2期(1956-1970)

下記エントリからスタートした、学習指導要領の「書くこと」領域を読もう企画。本日は第二弾。現在50歳〜70歳代なかばまでの方が習った学習指導要領をひとまとめとしてみた。   ▼ (1)1956(S31)年告示、1956(S…

2015.08.13 雑記・その他 askoma

ホームの勉強仲間との壮行会。いよいよ最終準備へ。

最近、夜の食事会の機会が、お酒を全く飲まない僕には珍しく続いていた。たった一年間ではあっても、もうすぐ留守にするとなると声をかけてくださる方がいるのはありがたい話だ。 ▼ 昨日、一昨日といつもの勉強仲間との勉強会があって…

  • <
  • 1
  • …
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • 104
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 大阪出張中&嬉しいお知らせ2014年10月17日
  • ライティング・ワークショップ研修。再確認した「安心できる場づくり」の大切さ。ライティング・ワークショップ研修。再確認した「安心できる場づくり」の大切さ。2019年6月10日
  • 「本日和(ほんびより)」プロジェクトの2年間を終えて。「本日和(ほんびより)」プロジェクトの2年間を終えて。2024年12月15日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (50)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (325)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (279)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (124)
  • 読書 (334)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.