原稿を書いて、発表の準備をして。
夏休みにこんなに書きもの仕事を抱えるとは思ってなかった…。下のエントリで と宣言してしまったせいか、その後、納期が8月末までのお仕事を複数いただいております(^_^;) ああ、留学することを出発3…
夏休みにこんなに書きもの仕事を抱えるとは思ってなかった…。下のエントリで と宣言してしまったせいか、その後、納期が8月末までのお仕事を複数いただいております(^_^;) ああ、留学することを出発3…
国際大学GLOCOM(グローバル・コミュニケーション・センター)のウェブサイトで、スウェーデンのICT先進利用についてのレポートが無料で公開されている。4月に行われたイベントの報告なのだが、これがなかなか面白い。 ▷「…
ライティング・ワークショップの基本的スタンスは「成果物としての作文」(プロダクト)よりも「作文を書き上げる過程」(プロセス)に焦点を当てることにある。「プロセス・アプローチ」と言われる所以はそこだ。プロダクトではなくプロ…
「目標は7月中の読了」「1日30分は読む」とか言っておいてごめんなさい、長い間手つかずでした…。この本。 Let’s Talk: One-on-One, Peer, and Small-Gro…
iPhone5を解約し、iPhone4s(ネット契約なし)+SIMフリーiPad mini 2に替えたのは昨年の秋のこと。 この変化にともなって、これまで授業で使うことが多かったiPad2を、iPad miniに置き換え…
いま、上野行一『風神雷神はなぜ笑っているのか』を読んでいる。下記エントリで書いた横浜の小学校の先生たちとの読書会「大人のブッククラブ」の次回の課題本。 風神雷神はなぜ笑っているのか (対話による鑑賞完全講座) [単行本]…
今日は実質的な夏休み初日。年休をとって、某公共図書館の「調べる学習応援隊」という夏休みの小学生向けイベントに子どもたちを連れていった。下のエントリに書いたとおり、子どもの学校図書館は非常に貧弱で、残念ながら図書館の活用法…
実は今日まで4泊5日で部活の合宿だった。自分で言うのも何だけど、僕は実技は他の顧問やコーチにまかせて事務仕事を一手に引き受ける「縁の下の力持ち」系、いわゆる「熱心でない」顧問である。もう少しつっこんで言っておくと、日本の…
以下のエントリで授業でのグループ編成を毎回変えるといいよという話をしたけど、毎回グループ編成をこちらで考えるのは大変だ。というわけで今日は、ランダムでグループ決めをしてくれる便利ツールを2つご紹介。 ▼ ひとつめはウ…
下のエントリで書いた高3生徒に薦めてもらった本。「新しい台湾の文学」という翻訳文学のシリーズで、こういうものを読んで教えてくれる生徒がいることに素直に感謝する。お薦めされなければ出会えなかった本だろう。 古都 (新しい台…