あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2015.07.11 図書館 askoma

総合学習発表会、中学生が身につけるべきものとは。

昨日、勤務校の中学3年生で総合学習の発表会があった。グループごとに問いをたてて企業や官公庁を訪問し、インタビューして調査をし、発表する会だ。勤務校ではもう長い伝統のある行事だけど、総合学習が必修になる15年前くらいから今…

2015.07.10 授業・学校 askoma

「適切に批判する」って難しい…

僕の勤務校は、理系の生徒が多い男子進学校。この条件が揃うと世間的には「論理的」と言われる生徒が多いし、本人たちもわりとそう思っているのだが、教えてみると実際にはそうではないことがよくわかる。特に難しいのが「適切に批判をす…

2015.07.09 留学日記 askoma

二学期から一年間、教育研究の勉強してきます。

昨日のエントリで書いたように、昨日は僕の誕生日でした。 ▼ で、新しい齢の抱負。実は二学期から一年間仕事を休んで、イギリスのエクセター大学大学院に留学してきます。 エクセター大学は、ウェールズに近いイングランド南西部の街…

2015.07.08 雑記・その他 askoma

家族とすごす、ありがとうありがとうの誕生日。

今日は誕生日でした。もうすっかりアラフォーですアラフォー。仕事のメインは国立劇場の歌舞伎鑑賞教室引率仕事。「義経千本桜」の渡海屋・大物浦の段、なかなか良かった。平知盛の入水の場面や、その後の弁慶の法螺貝はちょっとグッとき…

2015.07.07 作文教育 askoma

イベントの研修で「書き手」の側を経験する

午前中、採点の合間に時間を確保して、この夏に行われる「高校生のための哲学サマーキャンプ」のチューター研修に参加させてもらった。別に倫理の教師でもない僕がなんで参加させてもらったかというと、プログラムの中に、ある文章の一節…

2015.07.06 授業・学校 askoma

ひんぱんにグループを組み直すのが良い理由

今年の5月に福井の渡邊さんの授業を見学した影響もあって、今学期、特に高校の授業では授業内の席替えを頻繁に行った。    僕の授業では共通の問いについてグループで考えてもらったり、個人で書いた文章をグループで読み…

2015.07.05 読書 askoma

[読書]苫野一徳『教育の力』

前から読もう読もうと思っていたのだけど、内容が各種SNSで伝わってくるのでついそれで親しんでしまい、実際に読むのが遅くなった、苫野一徳さんの『教育の力』。 教育の力 (講談社現代新書) [新書] 苫野 一徳 講談社 20…

2015.07.04 作文教育 askoma

次に読む英語本はこれ。カンファランスを考えるための本。

In the Middleを読み終えてから英語の本を読んでいなかったのだけど、そろそろ読まねば….というわけで、次の課題本はこれ。 Let’s Talk: One-on-One, Peer, an…

2015.07.03 雑記・その他 askoma

[記事紹介]面白い!名コーチも育つ日ハムの指導法

勤務校ではいま一学期の期末試験シーズン。国語の試験は、特に僕の試験はほぼオール論述で、B4の用紙いっぱいに書かせるスタイルなので、土日も昼も夜も関係なく、ひたすら採点の時期でもある。 ▼ そんな中で、気分転換になる面白い…

2015.07.02 読書 askoma

[読書]釘原直樹『人はなぜ集団になると怠けるのか』

タイトル買いの一冊。人が集団になった時に、意識的かどうかに関わらず「手抜き」が発生してしまい、ベストのパフォーマンスを出せない現象「社会的手抜き」について、さまざまな社会的手抜きを紹介し、なぜそうなるのかを多様な心理学の…

  • <
  • 1
  • …
  • 103
  • 104
  • 105
  • 106
  • 107
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 嬉しい結果+更新お休み(引っ越し準備)のお知らせ嬉しい結果+更新お休み(引っ越し準備)のお知らせ2016年2月24日
  • [読書]ようやくペースが戻ってきた気がする….2023年11月の読書。[読書]ようやくペースが戻ってきた気がする….2023年11月の読書。2023年12月5日
  • 母校を退職するにあたって母校を退職するにあたって2019年3月31日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (48)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (275)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.