「実践する」シーズン2に突入、質的研究法講座。
3月から参加している「現場の教員のための質的研究法講座」、質的研究についての本を読んでいたシーズン1が終わり、各自で問いをたててリサーチして論文を書こう!がゴールのシーズン2に突入。 しかし、やっぱり仕事しながらそんな時…
3月から参加している「現場の教員のための質的研究法講座」、質的研究についての本を読んでいたシーズン1が終わり、各自で問いをたててリサーチして論文を書こう!がゴールのシーズン2に突入。 しかし、やっぱり仕事しながらそんな時…
In the Middle読書日記。約600ページに及ぶこの本の最後の章はHumor and Homage。他の作品のパロディを扱った章である。 In the Middle: A Lifetime of Learning…
小学校4年生になった娘(9歳)の学校の最近の宿題は「プリント1枚に何か自由にやってくる」というもの。漢字の書き取りや計算をやっていたのだが、本人も飽きてきたのか僕に「何かいい宿題ない?」と聞いてきた。それで、何の気なしに…
In the Middle読書日記。下記エントリのAdvocacy Journalismを書く授業に引き続いて、pp540-551では、社会と実際につながるジャンルが紹介されている。 それがProfileだ。 In th…
文部科学省のウェブサイトで、「高校生の読書に関する意識等調査」の報告書が公開されている(調査は文科省の委託で(株)浜銀総合研究所が行った)。125ページに亘るPDFファイルなのだけど、面白いので読書教育の関係者の方におす…
小山田浩子「穴」を読了。掲載作品は芥川賞を受賞した表題作「穴」、「いたちなく」、そしてその続編とも言える「ゆきの宿」の三作。 穴 [単行本] 小山田 浩子 新潮社 2014-01-24 ▼ どれも田舎を舞台にした夫婦の話…
In the Middle読書日記。終盤のpp530-540にかけて紹介しているジャンル「Advocacy Journalism」が面白い。日本語でどう訳せばいいのかわからないのだけど、自分の主張を根拠とともに周囲にアピ…
日曜午後は妻を休ませるべく子どもたちを連れてお出かけ。駒込にある女子聖学院中高で開催されているオルセー美術館のリマスターアート展(超高精細複製画展)に行ってきた。結論から言うとこれが大変素晴らしいのでお薦め! ▷ オル…
In the Middle読書日記。下記エントリでは書き出しについてのミニレッスンを取り上げたけど、同時に、書き終わり(結末)についてのミニレッスンも充実している。 In the Middle: A Lifetime o…
実は今日まで3泊4日で東北に行ってた。中3の校外学習(修学旅行)の引率で。 ▼ 引率仕事は大げさに言えば生徒の命を預かっているわけだし、夜は寝られないしで、特に睡眠時間が必要な僕にはつらい仕事のひとつ。でも、通常の観光旅…