学芸大学附属世田谷中学校図書館見学
今日は午前中で授業を終えると、二人の司書さんと学芸大学附属世田谷中の図書館見学へ。図書館での総合学習の授業を見せていただきに。 ▼ 学芸大学附属グループの学校図書館といえば、「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データ…
今日は午前中で授業を終えると、二人の司書さんと学芸大学附属世田谷中の図書館見学へ。図書館での総合学習の授業を見せていただきに。 ▼ 学芸大学附属グループの学校図書館といえば、「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データ…
中学生の授業では、引き続きこうの史代の漫画「夕凪の街」を扱っている。 上のエントリでも書いたけど、勉強会の仲間に教えてもらった作品で、いずれどこかでその人が実践報告も書くんじゃないかな。とにかく…
面白い記事を見つけた。早期教育は効果がないばかりかかえって有害ですよ、という調査結果だ。 ▷ Let the Kids Learn Through Play ▼ この場合の「早期教育」は、国語や算…
In the Middle読書日記。巻末付録に、「ピア・カンファランスの記録用紙」サンプルが載っているのを見つけた。 [ad#ad_inside] 日本では教師と生徒のカンファランスは無理 僕は日本でアトウェルのようなラ…
昨日の質的研究法講座の場で岩瀬直樹さんとちょっと話したこと。自分をメタに認知するために振り返りを書くことは、本当にメタな認知につながるのか? という問題。 結論から言うと、つながる場合もあるし、そうでない場合もある。ただ…
3月から参加している「現場の教員のための質的研究法講座」、質的研究についての本を読んでいたシーズン1が終わり、各自で問いをたててリサーチして論文を書こう!がゴールのシーズン2に突入。 しかし、やっぱり仕事しながらそんな時…
In the Middle読書日記。約600ページに及ぶこの本の最後の章はHumor and Homage。他の作品のパロディを扱った章である。 In the Middle: A Lifetime of Learning…
小学校4年生になった娘(9歳)の学校の最近の宿題は「プリント1枚に何か自由にやってくる」というもの。漢字の書き取りや計算をやっていたのだが、本人も飽きてきたのか僕に「何かいい宿題ない?」と聞いてきた。それで、何の気なしに…
In the Middle読書日記。下記エントリのAdvocacy Journalismを書く授業に引き続いて、pp540-551では、社会と実際につながるジャンルが紹介されている。 それがProfileだ。 In th…
文部科学省のウェブサイトで、「高校生の読書に関する意識等調査」の報告書が公開されている(調査は文科省の委託で(株)浜銀総合研究所が行った)。125ページに亘るPDFファイルなのだけど、面白いので読書教育の関係者の方におす…