あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2015.06.11 授業・学校 askoma

思考スキルを直接教えることは思考スキルの育成につながるか?

お仕事系読書で、石井英真「今求められる学力と学びとは」を読んでいる。副題に「コンピテンシー・ベースの光と影」とあるように、いわゆるDeSeCoのキー・コンピテンシーやATC21sの21世紀型スキルや、授業への取り入れに対…

2015.06.10 In the Middle askoma

[ITM]小論文の書き方:情報の収集から分類まで

In the Middle読書日記。一度軽く下のエントリで触れただけなのだけど、アトウェルの授業で扱うジャンルの一つがEssayである。ここでは一応「小論文」と訳しておこう。日本の大学入試の小論文とは違うのだけど、日本語…

2015.06.09 読書 askoma

[読書]星野文子『ヨネ・ノグチ: 夢を追いかけた国際詩人』

明治時代から昭和戦前期にかけて日本語と英語で詩を書いた異色の詩人、野口米次郎(ヨネ・ノグチ)関連の文献が、近年増えてきた。昨年には初めてのヨネ・ノグチ学会も開かれたそうだ。僕はかつて彼に関心があったので、「学生時代にもっ…

2015.06.08 授業・学校 askoma

記事紹介:アクティブ・ラーニングの評価について

Eduviewのサイトで、アクティブ・ラーニングの評価についての西岡加名恵さんへのインタビューが掲載されている。これはパフォーマンス評価についてよくまとまったインタビューだと思ったので紹介。ぜひご一読を。 ▷ アクティブ…

2015.06.07 In the Middle askoma

[ITM][番外編]半年間のSkypeペア読書会、本日終了!

In the Middle読書日記番外編。下記のエントリで触れてきたように、この本は横浜の小学校の先生とSkypeのペア読書で読み進めてきた。一ヶ月に約100ページ、半年かけて進めてきた読書会が、本日最後の会を迎えた。 …

2015.06.06 In the Middle askoma

[ITM]これだけある、アトウェルの「出版」の方法

In the Middle読書日記。この本を通して読んでいると、アトウェルの「出版」の方法に色々と工夫があることがわかる。学内雑誌(作品集)に掲載するだけのこともあれば、ポエトリー・リーディングのパーティーを開くことや、…

2015.06.05 図書館 askoma

学芸大学附属世田谷中学校図書館見学

今日は午前中で授業を終えると、二人の司書さんと学芸大学附属世田谷中の図書館見学へ。図書館での総合学習の授業を見せていただきに。 ▼ 学芸大学附属グループの学校図書館といえば、「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データ…

2015.06.04 授業・学校 askoma

大切なことを絞って繰り返す:教室全体でのディスカッションをやって

中学生の授業では、引き続きこうの史代の漫画「夕凪の街」を扱っている。    上のエントリでも書いたけど、勉強会の仲間に教えてもらった作品で、いずれどこかでその人が実践報告も書くんじゃないかな。とにかく…

2015.06.03 授業・学校 askoma

記事紹介:幼児への早期教育はかえって有害?

面白い記事を見つけた。早期教育は効果がないばかりかかえって有害ですよ、という調査結果だ。  ▷ Let the Kids Learn Through Play  ▼ この場合の「早期教育」は、国語や算…

2015.06.02 In the Middle askoma

[ITM]ピア・カンファランスの記録用紙を読む

In the Middle読書日記。巻末付録に、「ピア・カンファランスの記録用紙」サンプルが載っているのを見つけた。 [ad#ad_inside] 日本では教師と生徒のカンファランスは無理 僕は日本でアトウェルのようなラ…

  • <
  • 1
  • …
  • 106
  • 107
  • 108
  • 109
  • 110
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 根拠を問うことと、与えられたものをやること根拠を問うことと、与えられたものをやること2014年11月22日
  • [読書]身近に溢れる感情パラドックスの「飼い慣らし方」のヒント。安斎勇樹・舘野泰一『パラドックス思考』[読書]身近に溢れる感情パラドックスの「飼い慣らし方」のヒント。安斎勇樹・舘野泰一『パラドックス思考』2023年3月19日
  • 教育系ICT勉強会に参加してきた2014年9月25日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (48)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (275)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.