[ITM]書き出しのミニレッスン
In the Middle読書日記。言うまでもなく、読者の興味を惹きつけるためにも書き出しは大事だ。ただ僕は、生徒がとにかく文章を書き始めてしまうまでのハードルを低くしたいので、「書き出しは後回しにして、途中の書けるとこ…
In the Middle読書日記。言うまでもなく、読者の興味を惹きつけるためにも書き出しは大事だ。ただ僕は、生徒がとにかく文章を書き始めてしまうまでのハードルを低くしたいので、「書き出しは後回しにして、途中の書けるとこ…
文章を書かせると、それが特に自由度が高いものであればあるほど、「書くことがない」という生徒が出てくる。この「書くことがない」生徒は、本当に「書くことがない」のだろうか?これはけっこう難しい問題だ。 ▼ これはどちらかとい…
子育てを通じて知った楽しみの一つが、子どもたちと一緒に本を読むこと。「ぐりとぐら」「はらぺこあおむし」「かいじゅうたちのいるところ」「スイミー」「からすのパンやさん」「どろぼうがっこう」….。昔出会った、ある…
In the Middle読書日記。第三部Genre Studiesの中のジャンルに「回想録」(memoir)と「小論文」(essay)がある。それぞれ、物語的な文章と評論的な文章の代表格だ。 In the Middle…
In the Middle読書日記。回想録のミニレッスンの中でちょっと面白いものに「映像を作る(Make the Movie)」があった(p441)。読者が入りこめる描写をどう作るかというレッスン。アトウェルの指示が面白…
今日は、非常勤で出講している司書教諭資格課程「学習指導と学校図書館」の授業日。3年めだけど、昨年あたりでようやく学生さんの雰囲気も掴んで、まだスタイルを模索中の授業だ。 ▼ この授業の主な目標は、学生さんに「探究型学習」…
今日の高校の授業では、小説の結末部分についての解釈を書いてもらい、それを横一列で交換してコメントをつけていくという活動をした。 結末部分については一度すでに解釈を考えているし、20分の時間を与えたので大丈夫かなと思ってい…
下記エントリでも書いたように、福井県立若狭高等学校の渡邉久暢さんの授業見学に行ってきた。わざわざ福井まで行ってきた価値があったと思う。とても勉強になった。 と言っても、 渡邉さんとは、以前に僕の作文の授業を見に来てく…
そんなわけで、昨日から今日にかけて、福井に行ってました。授業見学をさせていただいて、ついでに僕もライティング・ワークショップについて30分ほどお話させてもらった。授業見学の感想は後日書くとして、僕が話をする時に資料として…
今日は簡単に。平日であるにもかかわらず、明日までお休みをとって福井県に来てます。午前中の4時間で目一杯授業をして、その後学校を抜けて福井県の小浜に夜到着。 ▼ 渡邉久暢さんの授業を見て勉強するために、やってきました。渡邉…