「批判するなら代案を出せ」論のおかしさについて

ツイッターで渡邊芳之さん@ynabe39が大変良いことを言っていた。

その通りである。例えば、何かと「改革」して仕事を増やしたがる人たちがいる。中には、その案に反対すると、「批判するなら代案を出せ」と息巻く人もいる。代案も何も、あえて言えば「何もやらない」ことが代案なのだけど、そう言うと「何もしないくせに批判ばかりする」というレッテルを貼ってくる。

この事例を説明するのに「ご飯を食べる」という例はうまいなあ、と思った。そうそう、代案を出すべきのは「大きな方向性」で一致しているときだけなんだ。つまり、「大筋賛成」のとき。


この例を使えば、こっちが「大筋で反対」「そもそもそれやってもデメリットが大きい」と思っている時の、先方からの「代案を出せ」要求がいかにナンセンスかわかってもらえるのではないか。

そして、なんで「代案を出せ」という側がわりと苛立っている風情なのかも、ツイートされていた。彼らが本当に言いたいのは、「自分たちは現状に問題意識を持って提案しているのに、なんでお前たちは自分と同じ問題意識を持たないのだ」ということなのだ。

一学期の授業も終わりに近づき、文章を読むには中途半端な時間が余ったこともあって、高校生は野矢茂樹さんの『論理トレーニング』をやってて、ちょうど批判や異論を扱っている。この「代案を出せ」をめぐる見解も、授業の参考資料になりそうだ。授業の種ってどこにでも転がっているな。
 

この記事のシェアはこちらからどうぞ!