移住三年目のにわかブーム? この秋は北八ヶ岳を満喫しました。
長野県に移住三年目にして、インドア派の僕ににわか登山ブームが訪れました。夏の終わりから短い秋、北八ヶ岳の山と森を満喫しております。はい、というわけで、今回は完全に個人的趣味のエントリ。 登山のきっかけは、コ…
長野県に移住三年目にして、インドア派の僕ににわか登山ブームが訪れました。夏の終わりから短い秋、北八ヶ岳の山と森を満喫しております。はい、というわけで、今回は完全に個人的趣味のエントリ。 登山のきっかけは、コ…
ハワード・ガードナーの「マルチプル・インテリジェンス」、キャロル・ドゥエックの「マインドセット」、アンジェラ・ダックワースの「Grit」….。教育の世界には、いくつか人気の「理論」があります。しかし、人気の理…
今日はTwitterで知った有益情報。国立国語研究所が「言語学レクチャーシリーズ」という動画をYoutubeで公開しています。国語教師にもお馴染みの言語学の研究者が、非専門家に向けて、言語学の基礎的な内容を講義してくれて…
2021年、あけましておめでとうございます。今年はCOVID-19もあって実家に帰省せず、ひたすら家でだらだらして読書にふける寝正月でした。おかげで本が11冊(しかも1冊はあの『独学大全』だ!)も読めて満足。お正月3が日…
しばらく前のこと、「百ます計算」で知られる陰山英男氏(立命館大学教授)が、さる食事療法の効果を強調する文脈で、「感動エビデンス主義」という新語を提案し、それを批判する多数の人が、この造語を揶揄することがあった……
開校前の諸々の仕事をほっぽり投げて、先週、中山道を歩いてきました。歩いたのは、中山道の17番目「坂本宿」(群馬県安中市松井田町)から碓氷峠を越えて18番目の「軽井沢宿」に至る区間。地域に学ぶ探究学習の素材に十分になりうる…
入園・入学者選考を終えた12月中旬頃から、軽井沢風越学園では、開校に向けたスタッフの研修が本格化しています。今日はそれについてのエントリ。 僕もライティング&リーディングを担当 僕もライティング&リーディング・ワークショ…
先日、軽井沢の医療施設「ほっちのロッヂ」を含む、地域で色々な動きを起こそうとする方々と、風越学園スタッフとのミーティングがありました。誰が参加したとか、どんな内容だったとか、そこはぼかす書き方になってしまうけど、強く印象…
2019年が暮れる夜の、振り返りのエントリ。仕事に生活に変化の大きかったこの一年。正直に言うと、今もまだもがいてます。 4月に前任校の母校を離れて長野県へ。環境の変化についてはそれなりに覚悟をしてやってきたつもりなのです…
僕の住む長野県御代田町は、本格的な冬の一歩前。最低気温が氷点下の日も増えてきたけれど、「寒くなりましたねえ」と地元の人に話しかけると、「こんなもんじゃないですよ、今は外で息ができますから」と驚きのお返事をいただきました。…