「哲学は部活だぁ」!「哲学は部活かぁ」?
「哲学は部活だぁ!」というイベントに同僚を誘って参加した。以前にこのブログでも触れた、学校の現場で哲学教育の普及に関心のあるメンバーの意見交換の場、である。 ▼ なぜ「哲学は部活だぁ!」なのか。UTCP(共生のための国…
「哲学は部活だぁ!」というイベントに同僚を誘って参加した。以前にこのブログでも触れた、学校の現場で哲学教育の普及に関心のあるメンバーの意見交換の場、である。 ▼ なぜ「哲学は部活だぁ!」なのか。UTCP(共生のための国…
以前、ラーニング・ピラミッドは怪しいよというエントリを書いた。 そしたら先日、Facebookでこんな記事がシェアされてきた。記事自体は2014年1月のものだ。 ▷ 「学習のピラミッド」モデルというゾンビ…
以前に受験勉強の個別化の流れがあるというこのエントリを書いた。 これと同じような傾向の記事で、Ankiという反復暗記学習用のソフトを使ったアメリカでの教育実践の事例が次のサイトで紹介されている。英語のもとの…
昨日、勤務校の中学3年生で総合学習の発表会があった。グループごとに問いをたてて企業や官公庁を訪問し、インタビューして調査をし、発表する会だ。勤務校ではもう長い伝統のある行事だけど、総合学習が必修になる15年前くらいから今…
僕の勤務校は、理系の生徒が多い男子進学校。この条件が揃うと世間的には「論理的」と言われる生徒が多いし、本人たちもわりとそう思っているのだが、教えてみると実際にはそうではないことがよくわかる。特に難しいのが「適切に批判をす…
今年の5月に福井の渡邊さんの授業を見学した影響もあって、今学期、特に高校の授業では授業内の席替えを頻繁に行った。 僕の授業では共通の問いについてグループで考えてもらったり、個人で書いた文章をグループで読み…
ソフトバンクとベネッセの合弁でクラウドでの学習支援を行う「classi」が、出版各社と提携して学習参考書をウェブ上で使い放題にするサービスを開始するそうだ。 ▷ ソフトバンクとベネッセの合弁会社Classiが教育系大手…
過去にこのエントリで触れた向後千春さんの大福帳。高校の授業で使い始めてほぼ一学期が終了するので、3ヶ月使ってみての感想をまとめておこうと思う。 ▷ すべての授業で大福帳を使おう (KogoLab)…
東京大学の「共生のための国際哲学研究センター」(UTCP)が、この6月から7月にかけて、哲学対話についての教育関係者向けイベントを行う。どちらも面白いイベントだと思うので、ご紹介。 ▷ 共生のための国際哲学研…
お仕事系読書で、石井英真「今求められる学力と学びとは」を読んでいる。副題に「コンピテンシー・ベースの光と影」とあるように、いわゆるDeSeCoのキー・コンピテンシーやATC21sの21世紀型スキルや、授業への取り入れに対…