これはいいよね、「高校生直木賞」
昨日5月5日付のニュースで「第2回高校生直木賞」というものを初めて知った。 ▷ 高校生直木賞に木下昌輝さんの「宇喜多の捨て嫁」 (日刊スポーツ) おっ!これ、以前に読んだ辻由美さんの『読書教育』で紹介されてた…
昨日5月5日付のニュースで「第2回高校生直木賞」というものを初めて知った。 ▷ 高校生直木賞に木下昌輝さんの「宇喜多の捨て嫁」 (日刊スポーツ) おっ!これ、以前に読んだ辻由美さんの『読書教育』で紹介されてた…
以下のエントリで経緯を書いてるけど、今学期は授業の最初の15分くらいを使って、「穴埋め短歌」をやっている。これはなかなか面白いので、同業の方にお薦め。 ▼ 穴埋め短歌自体はとても単純で、短歌を一部分穴あけにして埋めて…
アクティブ・ラーニングなどの活動型学習を推進する人が時々引用する図に「ラーニング・ピラミッド」がある。記憶の定着率をピラミッド形の図で表して、講義だと定着率5%、読むと10%、…体験型学習だと75%、他人に教…
ツイッター経由でこんな興味深い記事が流れてきた。 「コートの男」で小論文…何を書けば受かる? 順天堂大学医学部一般入試の小論文試験で今春、こんな写真とともに「キングス・クロス駅の写真です。あなたの感じるところを800字以…
今週になって、いよいよ授業も本格化してきた。今学期、中学生の授業では帯単元の扱いで「短歌の穴埋め」をやる予定。以前、短歌創作のワークショップで体験したこれだ。 自分が実際に経験してとても面白かったし、表現の読みと創作を…
ちょっと議論を呼びそうな面白い記事を見つけたので紹介。「教師は、個々の生徒にはそれぞれに合う学習スタイルがあるって思いたがるけど、それって証拠がないよね」という記事だ。 ▷ Are ‘Learning Sty…
自分のメモも兼ねて記事紹介。デジタルハリウッド大学大学院教授の佐藤昌宏さんのインタビュー記事。 「やる気」と「能力」の2軸によって生徒を4つのタイプに分類し、「MOOCs」「反転学習」「アクティブ・ラーニング」…
ここ最近の金曜日は「現場の教員のための質的研究法講座」。今回は前期ファイナルの回で講座も一段落ということなので、関連エントリを以下にまとめてみる。 ▼ 今回は、上の最後のエントリで書いた「学習におけるゆるやかな共同体」に…
『情報処理』2015年4月号で「初等中等教育におけるICTの活用」という特集が組まれていて、寄稿された記事のうち3本が以下のURLで無料で公開されています。 ▷ 情報処理学会ウェブサイト このうち、プログラ…
大正期の教育者の中でも、この人の実践はきちんと読まないといけないなあと思う。芦田恵之助。首藤久義さんにいただいた3つの論考を読みながら、改めてそう思った。 首藤久義「芦田教式をどう受け止めるか」『国語実践研究』8.1,…