アトウェルの学校の見学メモ(4日目)

あっという間の最終日4日目。この4日間、短かったけど、充実してた!今日も箇条書きで4日目の感想をまとめます。明日、いったんニューヨークに移って、土曜日に友達に会ってから帰国予定。全体のまとめはできれば明日か明後日にアップします。

アトウェルの学校の見学メモ (初日)

2016.04.12

アトウェルの学校の見学メモ(2日目)

2016.04.13

アトウェルの学校の見学メモ(3日目)

2016.04.14

授業見学メモ4日目(4/14)

  1. 今日の朝の会も盛りだくさんで30分ほど続く。コンクールに文章が入選した?(聞き取れず…)生徒の表彰。1日体験入学の子の紹介。昨日に引き続きSpring bird sighting(春の鳥を見つけた子が発表)。誕生日の生徒へのハッピーバースデー(なぜかスペイン語の歌)。明日の掃除の連絡。National Poetry Dayの紹介。ロバート・フロストの詩Nothing Gold Can Stay」を読む。歌「My School on the Hill」を歌う。
  2. 朝の会の最後の歌「My School on the Hill」がきれいな歌で、しかも「In the morning a song and poem/ my school was a second home」と、「これCTLのこと?」と思える歌詞。ギタリストのテッド先生に聞いたら、彼のオリジナルソングでびっくりした。「この歌好きです」と言ったらMP3ファイルを送ってくれるそう。
  3. アン先生のライティング・ワークショップ。今日は書き取り練習をしてから、スポーツについての2つの詩を読む。スポーツの詩のように、生徒の関心に沿うようなものを選んでいる。
  4. ミニレッスンは、第三版を読んで面白いと思ったAdvocacy Journalismの初回。本で読んだ通り、新しいジャンルはモデル文章をグループで読んで良さを挙げていくところからスタート。読んで知ってても、見ると納得する。このジャンルはリサーチを伴うので、面白いけど大変そうだ。他の見学仲間の先生も、こういうのはやったことないそう。
  5. エディティング・カンファレンス。アン先生の生徒原稿への書き込みは本当に細かい。ほぼ毎行生徒の原稿に記号を書き込んでる。でも、詩の原稿を修正するってちょっと暴力的という気もする。
  6. 詩の修正について「どう言う基準で詩を修正するのか。詩人はしばしば文法規則を意図的に無視するし、ある比喩が自分に効果的でなくても他の人に効果的なこともあるのではないか」と聞いてみた。「ミニレッスンと自分の読者としての経験。もちろん私に分からないこともあるが、平均的な読者ならこう思うだろうということは言える」とのこと。これはアトウェルと同じ姿勢。
  7. グレン先生のリーディング・ワークショップ。Book Passというアクティビティをする。生徒が輪になって1分程度で本をざっと手にとり、読みたいかどうかを決めてノートにメモして次の人に渡す、というもの。短時間でたくさんの本に触れるには良さそう。
  8. グレン先生はアン先生と違って、わりとアクティビティやティーチングの時間が長い。アン先生は、お母さんのアトウェル譲りなのか、それとも自身がここの卒業生だからなのか、アクティビティよりも個別の読書や書く時間を最大限に取る。この辺は先生によって個性が出ている。
  9. グレン先生の生徒へのコメントからは、彼がこの教室の本をかなり読んでいることがわかる。読んでるから説得力がある。この強み。
  10. 午後はグレン先生のライティング・ワークショップ。ミニレッスンはLetter of Change(改善を要求する手紙)。相手を決めて改善を要求する手紙を書くもの。もちろん実際の相手に出すらしい。Advocacy Journalismと同様、本物の読者が学校の外にいる授業。
  11. 「どうやって自分を良い書き手として成長させるのか?」と聞くと、アン先生は「プロダクトの質は考えない。生徒よりも少しよければ良い。良い書き手を目指すのではなく、プロセスのある書き手を目指す」、グレン先生は「前進・後退する部分も含めてプロセスを見せるのが大切。自分は生徒が書くジャンルは、できるだけ自分でも書こうとする」とのこと。
  12. 2学年合同の授業になっていることの効果は、先生たちはとても大きいと感じているらしい。上の学年の子から下の学年の子が学んでいく。
  13. 過去の生徒の作品集を見ると、長い作品でもせいぜいA4で2枚程度。理由を聞くと「長いとこちらが大変でフォローできないから」と明確なお返事。ですよねえ…。
  14. 今回、見学仲間に恵まれたと思う。今日の休憩時間には「この授業を見学した次のステップとして、君は学校に戻ったら何をやるんだ?」みたいな話に自然となっていたもの。見学しても「ここはすごいねえ」「うちではできないねえ」で終わる人も多い中、こういう話ができるのって本当に良いな。他の先生が授業で使ってるファイルも見せていただいた。感謝。
  15. ここに来るの、色々と大変で、お金もかなりかかってるんだけど、来て本当に良かった! 「まあ、あなたのホビーだから」と許してくれた妻に本当に感謝。

この記事のシェアはこちらからどうぞ!

1 個のコメント

  • これ大切ですね。できる、できないを考えてしまうと、すごくいいけど自分は無理・・・何しに来たのかわからない人もいますので。→「今回、見学仲間に恵まれたと思う。今日の休憩時間には「この授業を見学した次のステップとして、君は学校に戻ったら何をやるんだ?」みたいな話に自然となっていたもの。」

    同じ素材を見ても実践する人、しない人、個人では無理だと思っても後押ししてくれる人の大切さ。組織もこういう会話にあふれるようにしなくては。