あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2016.05.05 授業・学校 askoma

「振り返り」はなぜ「かったるいアレ」になるのか

下記エントリの続き。エクセター大学での「リフレクションのモデルを選び、それに基づいて振り返る」という課題、僕は結局ブログで紹介したthe six dialogical movementsモデルを使って書いた。今日はそこか…

2016.05.04 作文教育 askoma

3つ目の課題提出! 語彙力をどう高めるか?

ここ最近ずっと書いていた課題を締め切り当日になんとか提出。語彙力のなさを痛感するととともに、どうやって自分や生徒の語彙力を伸ばしたら良いのだろう、ということについて書いてみる。ちなみに過去の課題提出時の感想は下記エントリ…

2016.05.02 作文教育 askoma

いつかやってみたい料理文集

僕がいつかやってみたい授業に、前に書いた「インタビュー記事を書く」と並んで、「料理文集」がある。忘れないうちに個人的なメモとして書いておこう。 [ad#ad_inside] 「食べて書いて共有する」シンプルな授業 授業は…

2016.05.01 お知らせ askoma

[告知] リーディング・ワークショップ体験講座(新潟)

今日は勉強仲間が主催するイベントの告知をします。新潟でリーディング・ワークショップの体験講座が開かれます! [ad#ad_inside] 体験しよう!明日からでもすぐに使える、楽しく読む力を身につける方法 基本情報は以下…

2016.04.30 作文教育 askoma

1対1の作文相談、上手な先生たちの指導のコツ

引き続き「頑張ってレポート書いてます」という話題で申し訳ないけど、昨日、大学の語学サポートINTOの1対1のカンファランス(作文の個別相談)に行ってきたら、やっぱり大変役に立った。そこから感じた、上手な個別相談対応の共通…

2016.04.28 留学日記 askoma

なんとも不思議なイギリスの算数教育

今日はレポートの合間の息抜きにイギリスの算数教育についての雑談を。娘(10歳)が地元エクセターの「マス・チャレンジ」という大会に参加したのだけど、謎の出題だったという話。 [ad#ad_inside] イギリスの算数教育…

2016.04.27 作文教育 askoma

人の振り見て我が振り直せ、添削指導にありがちな罠

現在、朝から夜まで必死でレポートを書いております…。必死で、と言っても論文を読んだりうだーっと考えたりしながらなので、傍目には必死に見えないのが辛いところ。そんなところに、中間評価となるレポート下書き原稿へのフィードバッ…

2016.04.25 お知らせ askoma

[お知らせ]旧サイトを削除しました

お知らせです。ブログ「あすこまっ!」の旧サイト(http://askoma.blog.jp)を完全に削除しました。予定よりも大幅に遅れましたが、ブログ内の関連記事の相互リンクの貼りかえが終了したことにともなうものです。 …

2016.04.24 授業・学校 askoma

[記事紹介]小学校の先生たちから学べること

一緒にアトウェルのIn the Middle第三版を読んだ小学校の先生てるさんのブログのリンクから、甲斐崎さん(KAIさん)のブログ「もぐらのさんぽ」へ。そこで見た「三者面談」の記録がすごかった。 [ad#ad_insi…

2016.04.23 図書館 askoma

ニューヨーク公共図書館(本館+ミッド・マンハッタン図書館)チラ見記録

ここ数日はひたすら課題のための勉強に追われている。3月末にサーク島、先週にはアメリカと遊び呆けていたせいで、今回はさすがに課題の進行状況が厳しい。なお、すでに5月にもパリとイタリアに行く予定になってて、まるで反省していな…

  • <
  • 1
  • …
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 作文の認知モデルの研究者が提案する、書けるようになる方法作文の認知モデルの研究者が提案する、書けるようになる方法2016年8月13日
  • 「今日、何します?」からはじまる授業。井上太智さんの授業見学記。「今日、何します?」からはじまる授業。井上太智さんの授業見学記。2018年7月20日
  • 実用化期待!執筆の過程を記録する技術実用化期待!執筆の過程を記録する技術2014年12月8日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (277)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.