あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2016.05.16 授業・学校 askoma

あるのかな?「安心・安全な場」を記述する研究

文科大臣の「教育の強靭化に向けて」というメッセージに絡めて、岩瀬直樹さんがブログで「安心・安全な場」について書かれている。メッセージの解説に始まって、そのような学習を成立させるためにはそもそも何が必要なのかという話。良い…

2016.05.14 作文教育 askoma

[読書]この一冊で教師のライティング・グループができる!Smith, J., & Wrigley, S. (2016). Introducing teachers’ writing groups.

このブログで何度か話題にしているが、作文教育には「書き手としての教師」(teachers as writers)というアプローチがある。今日はそのトピックについての最新の文献を紹介してみよう。 [ad#ad_inside…

2016.05.13 図書館 askoma

パリ市民の情報センター!ポンピドゥー・センターの公共情報図書館Bpi

先週末、一泊でパリに行ってきた。主目的はフランス留学中の勤務校卒業生たちとの交流だったのだけど、帰国前にパリ市内ポンピドゥーセンターの中にある「公共情報図書館(Bibliothèque publique d’inform…

2016.05.11 授業・学校 askoma

自分の「?」を誰かの「!」に。中高での「研究」の目的とは?

先週のこと。パリに出張にいらした日本の教育関係者の方数名が、ついでにエクセターにも立ち寄ってくださった。その中には、日本の高校の先生、それも、ICT活用や高校生の「研究」活動でかなり有名な先進校の先生もいらっしゃった。そ…

2016.05.09 作文教育 askoma

書く経験の多様性の新基準!? 「読者」と「反応の仕方」に基づく書くことの分類マップ

「書くこと」や「書かれた文章」をめぐってはいろいろな分類方法がある。下記エントリで紹介した「書くことの言説の分類」もその一つだと思うけど、今日は作文教育の研究者Peter ElbowのEveryone Can Write…

2016.05.07 留学日記 askoma

エクセターのシンボル・大聖堂を探検する

今日は留学生活の雑談。全体的にこぢんまりした住みよい街のエクセター。観光名物は特にないけど、街の中心地にあるエクセターの大聖堂を紹介してみる。 [ad#ad_inside] 街のシンボル、大聖堂 エクセターの街に到着した…

2016.05.05 授業・学校 askoma

「振り返り」はなぜ「かったるいアレ」になるのか

下記エントリの続き。エクセター大学での「リフレクションのモデルを選び、それに基づいて振り返る」という課題、僕は結局ブログで紹介したthe six dialogical movementsモデルを使って書いた。今日はそこか…

2016.05.04 作文教育 askoma

3つ目の課題提出! 語彙力をどう高めるか?

ここ最近ずっと書いていた課題を締め切り当日になんとか提出。語彙力のなさを痛感するととともに、どうやって自分や生徒の語彙力を伸ばしたら良いのだろう、ということについて書いてみる。ちなみに過去の課題提出時の感想は下記エントリ…

2016.05.02 作文教育 askoma

いつかやってみたい料理文集

僕がいつかやってみたい授業に、前に書いた「インタビュー記事を書く」と並んで、「料理文集」がある。忘れないうちに個人的なメモとして書いておこう。 [ad#ad_inside] 「食べて書いて共有する」シンプルな授業 授業は…

2016.05.01 お知らせ askoma

[告知] リーディング・ワークショップ体験講座(新潟)

今日は勉強仲間が主催するイベントの告知をします。新潟でリーディング・ワークショップの体験講座が開かれます! [ad#ad_inside] 体験しよう!明日からでもすぐに使える、楽しく読む力を身につける方法 基本情報は以下…

  • <
  • 1
  • …
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 学ぶことが多い、ホームスタッフとの週の振り返り。学ぶことが多い、ホームスタッフとの週の振り返り。2021年3月6日
  • 読書家の時間と「能力」をめぐる問題:日本国語教育学会のシンポジウムふりかえり。読書家の時間と「能力」をめぐる問題:日本国語教育学会のシンポジウムふりかえり。2023年8月20日
  • 「いい感じの風景」を重ねていきたい。「読書家の時間」に思うこと。「いい感じの風景」を重ねていきたい。「読書家の時間」に思うこと。2023年7月4日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (48)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (275)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.