あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2016.07.29 作文教育 askoma

作文教育のプロセス・アプローチって何なの? (7)完結編

これまで不定期でプロセス・アプローチについて6回の記事を書いてきた。7回目の今回は連載の最終回である完結編。ここまでこの連載の内容をまとめて、改めてプロセス・アプローチを他の作文教育法の中で捉え直してみよう。 [ad#a…

2016.07.26 留学日記 askoma

人生二度目の修士論文!エクセター大学の方がサポート充実なのはなぜ?

指導教官の先生から修士論文の原稿へのコメントが返ってきた。驚いたのはそのコメントの充実ぶりだ。なぜこんなに充実しているのかを、つらつらと考えてみた。もちろん指導教官の人柄・僕との相性・僕の働きかけもあるが、一番の理由は「…

2016.07.23 留学日記 askoma

イギリスと日本の公立小学校を比べて驚いたこと(ただしどちらもサンプル数1)

昨日、子供たちが通うエクセターの公立小学校の一年間が無事に終了した(イギリスの学校暦は9月から7月まで)。最初は言葉が全くわからず登校を泣いて嫌がった子供達だけど、三ヶ月目くらいからは楽しく過ごせて何より。今ではすっかり…

2016.07.20 作文教育 askoma

作文教育のプロセス・アプローチって何なの? (6)実践編

プロセス・アプローチについての解説連載。実質5回目の今回は、日本での実践の状況や、その課題について書いてみたい。今回は実践の話なので、基本的にはプロセス・アプローチ=ライティング・ワークショップ、と思って読んでいただけれ…

2016.07.17 読書 askoma

[読書]肩の力を抜いた闘いの記録。石川晋『学校でしなやかに生きるということ』

北海道の上士幌町にある中学校で国語の教師をされている石川晋さんのエッセイ集。肩の力を抜いた闘いの記録である。 [ad#ad_inside] 自然体の授業をする公立中学校の先生 個人的なことを書くと、僕は2012年の冬に、…

2016.07.14 留学日記 askoma

今週は卒業式ウィーク、エクセター大学

今週のエクセター大学は夏のgraduation weekらしく、連日、学部ごとの卒業式が開催されている。図書館のあるフォーラムという建物でも立食形式でお菓子やシャンパンが振る舞われていて賑やかだ。留学生は民族衣装を着てい…

2016.07.13 作文教育 askoma

作文教育のプロセス・アプローチって何なの? (5)批判編

不定期連載になっているプロセス・アプローチの連載、5回目(実質4回目)の今回は、邦訳されているライティング・ワークショップ関連本だとなかなか表立っては出てこない、このアプローチへの批判を正面から取り上げたい。 [ad#a…

2016.07.10 留学日記 askoma

異国の地で迎える、最初で最後の?誕生日

イギリスで誕生日を迎えました。40歳一歩手前の年齢です。 そういえば去年の誕生日の翌日のブログエントリで「留学するよ」ということを書いたんでした。授業担当クラス以外の生徒に明かしたのは、それが初めてかな?しばらく(おそら…

2016.07.07 作文教育 askoma

「書けない」時期をどう過ごす? 現時点の個人的対処法。

下記エントリで書いた「アイデアが降りてくる」ボーナス期間は一週間程度で終わり、再び「うー、書けない〜」とうだうだする時間がやってきた。長文を書く人にはきっとこういう時期がある人もいるんじゃないかと思うけど、書き手としての…

2016.07.06 図書館 askoma

事前にツアーに申しこもう! オックスフォード大学のボドリアン図書館

ちょっと前の話になるけど、家族でオックスフォードに行った。その時に有名なボドリアン図書館の見学ツアーにも参加したので、遅ればせながら報告を書いておこう。結論として、行くならオックスフォードに行くなら図書館の見学ツアーに参…

  • <
  • 1
  • …
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • …
  • 136
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [読書]学校生活を通して、法の基本的な考え方を紹介する。小貫篤『法は君のためにある』[読書]学校生活を通して、法の基本的な考え方を紹介する。小貫篤『法は君のためにある』2021年12月12日
  • [読書]ベストは絵本の『橋の上で』。文学系が中心だった2023年2月の読書。[読書]ベストは絵本の『橋の上で』。文学系が中心だった2023年2月の読書。2023年3月2日
  • 「書いている間の評価の観点」からわかる、大村はまの化け物ぶり。「書いている間の評価の観点」からわかる、大村はまの化け物ぶり。2018年9月5日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (50)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (325)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (279)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (124)
  • 読書 (335)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (162)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.