あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2016.07.03 留学日記 askoma

課題を頑張ったごほうびに街に出ると…ソンムの戦いの記念イベント

下記エントリで言及したコース課題、成績評価が返ってきました。今度もDistinction(優)でした、やったね! それでお祝いランチに街に出たら、第一次大戦の記念イベントをやっていたよ、というお話まで。 [ad#ad_i…

2016.06.30 留学日記 askoma

Discovery Writingの真っ最中。先行研究の項目を執筆中。

大学では今月初めにすべての科目の課題も提出し終えて、今は修士論文相当のDissertation(僕のコースは博士課程一年目を兼ねているので、書くのは博士論文のプロポーザル)を書いている真っ最中。ただ、先行研究の文献を読む…

2016.06.27 作文教育 askoma

作文教育のプロセス・アプローチって何なの? (4) 効果編

これまで特徴・成り立ちと書いてきた作文教育のプロセス・アプローチの連載。今回は「で、結局それで授業をやって効果はあるの?」という点を書いてみたい。 結論から言うと「効果を測るのは難しい」「でも、効果ありと認められている」…

2016.06.24 留学日記 askoma

曲がったバナナはどんな味? イギリスのEU離脱国民投票、一夜明けて雑感

イギリスのEUからの離脱を問う国民投票(EU Referendum)の結果、正直に言ってびっくりした。最近は週末に街に出ると「REMAIN」という青シャツと「LEAVE」という赤シャツを着ていた人たちの呼びかけを見ること…

2016.06.22 作文教育 askoma

マイクロソフトが出資しているイギリスの小学校の作文教育がすごく良かった件

プログラミング教育必修化が確定した日本の教育。そんな折、日本の大学の先生が、僕の住むエクセターの郊外にある公立小学校にプログラミング教育の授業視察にいらっしゃったので、僕も便乗して見学させてもらった。これが大変に印象的な…

2016.06.19 作文教育 askoma

作文教育のプロセス・アプローチって何なの? (3)成り立ち編

作文教育におけるプロセス・アプローチ。特徴を書いた前回のエントリに引き続き、今回はプロセス・アプローチの成り立ちについて書いてみたい。僕は英語圏の作文教育の本を読むうちに「同じプロセス・アプローチと言っても人によって言う…

2016.06.17 留学日記 askoma

英語の発音練習に役立つウェブサイトへのリンク集

今学期はコースの授業はなくて課題とDissertationに集中する学期なのだけど、そんなのどうせだれるに決まっているのでお世話になっているINTOで幾つかのクラスと個人セッションを取っている。そのうち、5月で終了した発…

2016.06.15 作文教育 askoma

作文教育のプロセス・アプローチって何なの? (2)特徴編

前回の下記エントリからスタートした「プロセス・アプローチって何なの?」シリーズ。今後、他のエントリを挟みつつ、不定期で書いていこうと思います。ややマニアックな話題ですが、ライティング・ワークショップを始めとする作文教育に…

2016.06.13 作文教育 askoma

作文教育のプロセス・アプローチって何なの? (1)準備編

ずっと前に書きかけになったままのエントリに、「ライティング・ワークショップって結局何なの?」というエントリがある。 これ、書こうとしたはいいものの、要するに勉強不足でアウトプットするところまでたどり着けなかったのと、『ラ…

2016.06.12 図書館 askoma

フィレンツェ観光の穴場!? 元・修道院の図書館 Biblioteca delle OBLATE

今日はイタリア旅行(関連記事参照)の記事の続きとして、フィレンツェで立ち寄った図書館について書いてみたい。もともとは修道院だったのを改装して図書館にしたという、とても素敵な場所でした。フィレンツェ観光の穴場としておすすめ…

  • <
  • 1
  • …
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [読書]お仕事系の読書と『山と渓谷』が多かった2023年3月の読書。[読書]お仕事系の読書と『山と渓谷』が多かった2023年3月の読書。2023年4月9日
  • ひんぱんにグループを組み直すのが良い理由2015年7月6日
  • そろりと始まってます、2023年度の国語の授業。そろりと始まってます、2023年度の国語の授業。2023年4月25日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (277)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.