あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2016.08.20 留学日記 askoma

お勧めはイギリスの「地方」に行くこと:留学中の旅行記まとめ

留学前までは海外旅行は経験の浅いあすこま一家、この一年は最初で最後とばかりに色々なところに旅行に行った。今回は個人的なそのまとめ記事。あくまで自分向けの「思い出のまとめ」だけど、お役に立てば幸い。特に観光の記録を残してい…

2016.08.19 留学日記 askoma

海に浮かぶ修道院、岸壁の劇場…「地の果て」に続くコーンウォール旅行の魅力

エクセターのあるデヴォン州からさらに西に電車で3時間、イングランドの最西端コーンウォール地方に行ってきた。海に浮かぶ修道院、岸壁の劇場、そしてその名も「Land’s End (地の果て)」と、見どころの多いこの地域の魅力…

2016.08.18 留学日記 askoma

図書館でウクレレとクリームティーを。エクセターウクレレクラブ活動報告。

イギリスでは、チャリティーのためのちょっとしたイベントが頻繁に行われている。そのおかげで、我らがエクセターウクレレクラブにも、イベントで演奏してくれという依頼が時々舞い込む(下記エントリ参照)。先週の土曜日、エクセターウ…

2016.08.16 留学日記 askoma

アルハンブラとタパスの思い出! グラナダ旅行に行ってきた

8月に入っていよいよ帰国目前。「イギリスにいるうちに行けるところに行かねば!」とスペインのマラガに1泊、グラナダに3泊してきた。直前に指導教官から修士論文のフィードバックが届いて結局午後はホテルで修論を書いた日もあったの…

2016.08.13 作文教育 askoma

作文の認知モデルの研究者が提案する、書けるようになる方法

なんとなく、下記の2つのエントリに引き続く形の短期連載。ラストの今回は、Kellog(2008)の論文で提案されている「子どもが文章を書くのをサポートする方法」についてまとめてみたい。結論は当たり前というか非常にシンプル…

2016.08.10 留学日記 askoma

エクセターに来たらこれ!デヴォン州名物「クリームティー」が楽しめるお店3選+α

留学先のエクセターは、観光地としては大聖堂やキーサイドと言われる川沿いのエリアがあるくらいなのだけど、もし観光でエクセターによることがあったら是非立ち寄っていただきたいのが、クリームティーを出すお店だ。 イギリスというと…

2016.08.08 作文教育 askoma

小学生はどこまで書ける? 書くことの発達段階のモデル

書くことはとても複雑な作業であり、そうした複雑な作業を同時並行して処理していくには、大きな認知的負荷がかかる。下記エントリでそんな話を書いた。では、この書くという営みに、人はどうやって習熟していくのだろう。今日は書くこと…

2016.08.06 留学日記 askoma

ユルトから見る無数の星空。広大な自然を歩くダートムーア小旅行

エクセターの街から約1時間、イギリスの西部にダートムーア国立公園という広大な湿原地帯が広がっている。ここに1泊2日のショートスティをしてきたところ、宿泊先も含めてこれが本当に素晴らしかった。たった2日だけど、イギリスに来…

2016.08.04 作文教育 askoma

書くことはこんなにたいへん! 書くことのモデル図から。

書くことに苦手意識を持つ人は多い。そこから一足跳びに「すべて国語教育が悪い」と言ってしまってもいいのだけど、その前に、そもそも書くことはとても複雑でたいへんな営みなんだということを再認識しておこう。2年近く前に「書くこと…

2016.08.01 留学日記 askoma

まずさに定評のあるイギリス料理を経験したらやっぱりまずかった話

いよいよ8月。帰国までわずかとなった。これからしばらくは個人的思い出の記録のため、留学生活やイギリスの話題あれこれも忘れずに書いておきたい。今回はイギリスにまつわる鉄板ネタ、「まずい食事」についてである。あまりにも定評が…

  • <
  • 1
  • …
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 前半快調、後半失速….「失敗」をめぐる本が面白かった、2022年5月の読書の記録。前半快調、後半失速….「失敗」をめぐる本が面白かった、2022年5月の読書の記録。2022年6月4日
  • [ITM]ピア・カンファランスの記録用紙を読む[ITM]ピア・カンファランスの記録用紙を読む2015年6月2日
  • 短歌と写真を合わせて作品を作る「歌人の時間」のふりかえり短歌と写真を合わせて作品を作る「歌人の時間」のふりかえり2020年11月23日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (277)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.