今週は卒業式ウィーク、エクセター大学
今週のエクセター大学は夏のgraduation weekらしく、連日、学部ごとの卒業式が開催されている。図書館のあるフォーラムという建物でも立食形式でお菓子やシャンパンが振る舞われていて賑やかだ。留学生は民族衣装を着てい…
今週のエクセター大学は夏のgraduation weekらしく、連日、学部ごとの卒業式が開催されている。図書館のあるフォーラムという建物でも立食形式でお菓子やシャンパンが振る舞われていて賑やかだ。留学生は民族衣装を着てい…
不定期連載になっているプロセス・アプローチの連載、5回目(実質4回目)の今回は、邦訳されているライティング・ワークショップ関連本だとなかなか表立っては出てこない、このアプローチへの批判を正面から取り上げたい。 [ad#a…
イギリスで誕生日を迎えました。40歳一歩手前の年齢です。 そういえば去年の誕生日の翌日のブログエントリで「留学するよ」ということを書いたんでした。授業担当クラス以外の生徒に明かしたのは、それが初めてかな?しばらく(おそら…
下記エントリで書いた「アイデアが降りてくる」ボーナス期間は一週間程度で終わり、再び「うー、書けない〜」とうだうだする時間がやってきた。長文を書く人にはきっとこういう時期がある人もいるんじゃないかと思うけど、書き手としての…
ちょっと前の話になるけど、家族でオックスフォードに行った。その時に有名なボドリアン図書館の見学ツアーにも参加したので、遅ればせながら報告を書いておこう。結論として、行くならオックスフォードに行くなら図書館の見学ツアーに参…
下記エントリで言及したコース課題、成績評価が返ってきました。今度もDistinction(優)でした、やったね! それでお祝いランチに街に出たら、第一次大戦の記念イベントをやっていたよ、というお話まで。 [ad#ad_i…
大学では今月初めにすべての科目の課題も提出し終えて、今は修士論文相当のDissertation(僕のコースは博士課程一年目を兼ねているので、書くのは博士論文のプロポーザル)を書いている真っ最中。ただ、先行研究の文献を読む…
これまで特徴・成り立ちと書いてきた作文教育のプロセス・アプローチの連載。今回は「で、結局それで授業をやって効果はあるの?」という点を書いてみたい。 結論から言うと「効果を測るのは難しい」「でも、効果ありと認められている」…
イギリスのEUからの離脱を問う国民投票(EU Referendum)の結果、正直に言ってびっくりした。最近は週末に街に出ると「REMAIN」という青シャツと「LEAVE」という赤シャツを着ていた人たちの呼びかけを見ること…
プログラミング教育必修化が確定した日本の教育。そんな折、日本の大学の先生が、僕の住むエクセターの郊外にある公立小学校にプログラミング教育の授業視察にいらっしゃったので、僕も便乗して見学させてもらった。これが大変に印象的な…