あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2016.09.20 読書 askoma

[読書]設定の面白さは好きだけど。川村元気『世界から猫が消えたなら』

下記の本にひきつづき「中学生が読んでいる本を読んでみよう」と思って司書さんに紹介されて手に取った本。 2013年の本屋大賞にノミネートされ、映画化もされたベストセラー。脳腫瘍で余命が残り少ないことを知らされたオタク気質の…

2016.09.19 授業・学校 askoma

授業でどう使う? 時事的なネタ

授業で時事的な話題を使うと生徒の反応は良くなる。その一方でそれに頼ってしまうと根本的なところを見失う危険も。授業で時事的なネタを取り扱うことの功罪について書いてみた。いざ書いたら典型的なDiscovery Writing…

2016.09.17 図書館 askoma

息ぴったり、司書さんコンビのブックトーク

高校の授業では来週から生徒のブックトークが始まる。それで、今週は本校図書館の二人の司書さんにデモンストレーションをしていただいた。 [ad#ad_inside] ブックトークのルール、僕の場合 僕のブックトーク課題はとて…

2016.09.15 読書 askoma

[読書]人生とは、自分で書いた物語。住野よる『また、同じ夢を見ていた』

「中学生が読んでいる小説を読みたいんですけど」と司書さんにお願いしたら貸してくださった。デビュー作「君の膵臓を食べたい」が話題になった著者の第二作。 [ad#ad_inside] 主人公は小学生高学年の小柳奈ノ花。「馬鹿…

2016.09.14 授業・学校 askoma

コツは発言機会の平等さ? 良いグループワークの特徴とは

SNS経由でこんな記事が流れてきた。Google社の優秀なチームを分析したところ、そのチームが優秀である原因が見えてきたという記事だ。これ、学校でのグループワークとも無縁な話ではないので、心理学の研究成果などもおりまぜて…

2016.09.12 読書 askoma

[読書]するりと入り込んでくるような。原田マハ『あなたは、誰かの大切な人』

おそらく僕の勤務校の司書さんが好きな作家である、原田マハ。他の本を返しに行く時に図書館で面出しされていたので、ふと気が向いて借りた。6つの短編からなる短編集。 [ad#ad_inside] どれも、自分の親が老齢になって…

2016.09.11 雑記・その他 askoma

SLiiiCサマーワークキャンプ(懇親会)に行ってきた

日記。10日、白百合女子大学で開催された学校図書館プロジェクトSLiiiCのサマーワークキャンプの懇親会に行ってきた。本当は本編の岩瀬直樹さんの講演と甲斐崎博史さんのワークショップに参加したかったけれど、申し込みが殺到し…

2016.09.09 授業・学校 askoma

今学期も使うことにしました、大福帳。

二学期がはじまって二週間がたち、授業も無事に一巡した。高校の最初の授業は「留学お土産話」で切り抜け、その次からはちゃんと授業をしている。で、やはり使うことにしたのが大福帳。 [ad#ad_inside] 大福帳の基本的な…

2016.09.07 ガジェット askoma

自炊派に最適? 7.8インチの大画面電子書籍リーダー、Kobo Aura ONE

久しぶりにガジェット系記事。楽天から電子書籍リーダーKobo Aura ONEが販売開始となった。「欲しい!」と思ってしまったので、ニュースをもとにした第一印象を書いてみる。 [ad#ad_inside] kobo Au…

2016.09.06 読書 askoma

[読書]僕の中にも小さな「白羽さん」はいる。村田沙耶香『コンビニ人間』

帰国して最初に学校図書館で借りた芥川賞受賞作。面白かった。ネタバレも含んだ感想を手短に。 とても合理的な思考をして周囲の人たちから浮いてしまう「私」が、「コンビニ店員」という役割を上手にかぶって30代半ばまでの人生をやり…

  • <
  • 1
  • …
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [記事紹介]教室ICTリサーチブログで「作家の時間」「読書家の時間」の授業レポートが公開中[記事紹介]教室ICTリサーチブログで「作家の時間」「読書家の時間」の授業レポートが公開中2024年5月28日
  • そろそろブログ更新したい!というわけで、ひとまずこの夏のまとめ。そろそろブログ更新したい!というわけで、ひとまずこの夏のまとめ。2025年8月31日
  • [読書]釘原直樹『人はなぜ集団になると怠けるのか』[読書]釘原直樹『人はなぜ集団になると怠けるのか』2015年7月2日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (50)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (325)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (279)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (124)
  • 読書 (334)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (162)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.