そろりと始まってます、2023年度の国語の授業。
ゆっくりと授業が始まる軽井沢風越学園も、4月下旬になっていわゆる「土台の学び」(教科の授業)がはじまってきた。僕も新しい5・6年生たちとの国語の時間を、まだ3コマだけど始めている。そんな「試運転」状況での授業エントリ。 …
ゆっくりと授業が始まる軽井沢風越学園も、4月下旬になっていわゆる「土台の学び」(教科の授業)がはじまってきた。僕も新しい5・6年生たちとの国語の時間を、まだ3コマだけど始めている。そんな「試運転」状況での授業エントリ。 …
ロン・バーガー『子どもの誇りに灯をともす』(原題An Ethic of Excellence)は、卓越した美しい作品をつくり上げる姿勢=「クラフトマンシップ」の文化を中核においた学校づくりの本である。まず言っておくと、こ…
軽井沢風越学園では、来週から本格的に授業が始まる。僕の授業は、下記エントリで書いた通り先学期末に「作家の時間」出版に失敗してしまったので、出版から始まる予定だ。今回は、それを目前に先学期のこの作家の時間のふりかえりを書く…
僕の受け持つ5・6年の国語の授業は、基本的に週4回、それに学年ごとに2〜3週間に一回程度の頻度で漢字テストを実施している。通常の小学5・6年生の授業時数(週5回)に比べると少ないのだが、それはまあ仕方ない。ただ、この週4…
先日、研修のお仕事で佐久までいらした詩人の向坂くじらさんと夕食をご一緒する機会があり、詩のワークショップや国語教室「ことぱ舎」について色々とお話をうかがうことができた。その中で印象に残った言葉を手がかりに、「評価」につい…
「待つことが大事」と口で言うのは簡単だが、そうと言ってばかりもいられない。僕たち学校教員の仕事は、生涯学習とは違って期限付きの仕事だからである。そうだからこそ、作文教育でも「待つか、与えるか」のジレンマに時々悩まされる。…
僕は「評価の基準は多いほうがいい」(僕だけの評価基準で文章へのコメントがなされないほうがいい)主義の人なので、子どもたちの作品を校外のコンクールに応募することがある。夏休み前の授業で子どもたちが書いた俳句を地域の某コンク…
9月20日、少し早めに退勤して東京へ行き、夜に石川晋さんの「作家の時間」の講座に出て、翌日は彼の勤務する小学校で「作家の時間」の授業を2コマ見た。冨田さんも見学にいらしてて、楽しい時間を過ごした。忘れないうちにブログに記…
今日は一学期の授業のふりかえりエントリ。ちょっと前のことだけど、7月、作家の時間の作品集を作ったあとに、全6回の俳句創作の授業をした。今年度は去年の俳句創作の基本方針を踏襲しつつ、カードゲーム「57577」の真似をして、…
今年はだいぶ遅くなってしまいました、作文コンクール情報の2022年度版です! 今年も長女の手伝いのおかげで、なんとかお届けできます。なかなか余裕がなく、来年続けられるか不安だなあ…。夏休みはこういう取り組みに…