原因は色々。「書けない」現象とどう向き合うか?

5・6年の国語は、先週のアウトプットデイを目標に作家の出版を終えたばかり。今週にかけて、僕は子どもたちの作品を読んで、それにコメントを書く作業を始めている。平均でひとり10〜15分としてもざっと10時間くらいかかる作業なのだが、なかなか面白い出会いがたくさんある。今回はノリに乗って3作品や5作品書いてきた子もいれば、新しい作風に挑戦した子、文体をガラッと変えてきた子もいる。一方で、なかなか書くことが難しくて苦戦する子も当然いる。僕の受け持ちの子どもたちは、特に書くことが好きだったり得意だったりする子の集まりではないので、それは当然のことだ。ただ、「書けない」子たちにどう対応するかという問題には、やはり頭を使う。ここでは、個人を特定できないようにぼかしながら、教室の中で起きる「書けない」という現象にどう向き合えばいいのか、考えたことを綴ってみたい。

ちなみに、このテーマに関連する本としては、渡辺哲司『「書くのが苦手」をみきわめる』がある。これは大学の初年次教育が対象だが、面白い本である。

トップ画像は、9月中旬に再び信濃川水源地まで登った甲武信岳の森の写真。4年生の「川の端っこを探す」プロジェクトの引率だった。奥秩父の森は、北八ヶ岳の森と雰囲気が似ていて好きだ。鬱蒼とした森を歩いて、時々開けて光が射す感じがいい。

目次

「書き方」を教えれば書けるようになるのか?

まず思うのは、「書けない」にも色々あるということだ。それは決して、「書けないのは書き方がわからないからだ。書き方を教えれば誰でも書けるようになる」と言えるほど単純ではない。「書き方」ひとつとっても複雑である。なるほど、手紙の書き方を教えて、そのほかの諸々の条件が整えば、その授業で手紙は書けるようになる。しかし、その子は別のジャンルはかけないであろう。そのジャンルの書き方を教えて、さらにまた次のジャンルの書き方を教えて…と、その「書き方を教えるループ」は、ジャンルの数だけ永遠に続く。これで「書ける」と言えるのだろうか。つまり、そもそも、「書き方を教える」の「書き方」とは何を意味するのかという問題がここにはある。

また、「そのほかの諸々の条件が整えば」と書いたように、人間はある書き方をインストールされればそれでアウトプットできるようなシンプルで都合の良い存在ではない。例えば、なぜ手紙を書くのか、という納得がない限り書く気になれないだろうし、書き方をインストールされる気にもならないだろう。

つまり、「書き方を教えれば書けるようになる」は、もちろんそうなる場合もあるけれども、それで全てを説明できるほど簡単なものではない、ということだ。

色々な「書けない」がある

読む経験が乏しくて、文をどう書いたらいいかわからなくて書けない(書かない)。これはよくあるケースである。こういう子の場合は、根本的には読書量を増やして、たくさんの文章のサンプルに触れることが必要になる。また、目の前の課題には、限定的でもいいから具体的な「書き方」を教えて「できた」を経験することも必要だろう。しかし、この「できた」が、が次の「書きたい」につながるかどうかが大事で、そうでないと次はまた「書けない」になってしまう。鍵は、「できた」だけでなく、それが「楽しかった」経験にどう結びつけられるか、なのだろう。

逆に、読む経験は結構豊富なのに「書けない」ケースもある。この場合は、自分で期待値のハードルを上げてしまい、自分を苦しめていることが多い。自分の読んでいるあれやこれやの文章と比べて、そんな素晴らしいものが自分に書けるわけないのだから、自分の書くものには価値がないというわけだ。この「書けない」は、「良い作品を書きたい」という思いに根ざしているだけに尊い。しかし、心理的なものに根ざしているだけに、最も解きほぐすのが難しい「書けない」でもある。

こうした子に共通しているのが、書くことを通して自身を査定されるように感じてしまっていることだ。自分の中身で書こうとしている。こういう子に必要なのは、ラッキーディップや「見たこと作文」のような、自分の内側から言葉を絞り出さなくても良い「書く」経験や、書いてもそれをほかの人に見せることを強いられない、「書き手の権利」の尊重なのかもしれない。

書くことはとても複雑なプロセスなのだが、書くプロセスの複雑さに耐えられない「書けない」もある。このタイプの人たちは「何分で、何ページから何ページまでの算数の問題を解く」ようなわかりやすいプロセスが見えると集中できるのだが、まとまった時間でライティング・プロセスを丸ごと経験する「作家の時間」の複雑さを持て余してしまう。何もできずに時間ばかりが経って、気がつくと締め切り間近なのだ。こういう書き手は、なぜか男子に多い気がする。短時間で書くことを積み重ねるワークの方が、きっと向いているのだろう。ライティング・プロセスをまとめて経験するほどには、まだ認知能力が高まっていないのかもしれない。

ほかにも、限局性学習障害など、その子の生まれつきの特性として書くことが苦手な可能性もある。

どうしたら「書きたい」に辿り着くか?

「書けない」問題は、どうしたらそういう子たちが「書ける」のか、あわよくば「書きたい」と思うようになるか、という別の問いとも直結する。ただ、難しいのは、こういう授業者側の願い(「この子に書かせよう」)に子どもが敏感に反応して、えてして、ますます書けなくなるということだ。書かせよう、好きにさせようと教師がわが躍起になればなるほど、そこからくるプレッシャーが「書けない」子どもをさらに追い詰めていく。こういうアポリアみたいな側面が、書くのが苦手な子の指導には常に付きまとう。「この子をなんとかしたい」教師は数多いても「この教師になんとかされたい」児童生徒はほとんどいないのだから、当然のことだ。

では、どうすればいいのか? 残念ながら、これという答えは僕にもない。ただ、苦手な子も含めてのびのびとチャレンジできるように、その子が書くことが苦手であることを認め、でも同時にそんな彼でも立派な書き手であることを認める、そのことは最低限必要であるだろう。僕は、自分のクラスでも、「人には得意不得意や上手い下手があるのは当たり前で、そのこと自体はなんでもない」「得意な人も苦手な人も書き手」「少なくともこの授業における良い書き手とは、『上手い書き手』のことではない。」ということは、繰り返し伝えている。これがどう機能しているのかはまだわからないが、「書くのが嫌い」「書くのが苦手」を認めないところでは、それを超える地平には辿り着けないのではないか。そんな思いでやっている。

また、色々な選択肢を認めることも大事だと思う。書いた作品を公開する/しないを選ぶ、書くジャンルを選ぶなど、その子に合ったところから始める。そして、「書き方」を教えてやる。なお、最初の話に戻ると、ここでどういうものを「書き方」と捉えるかが問題になる。僕自身は、「手紙の書き方」よりももう少し大きな、例えば「メモ書きをすること」「ほかの作品を真似すること」などの、ジャンルを超えて共通するライティング・プロセスのコツを「書き方」として教えたい立場だ。さらに、出来上がったものに対する、教師や仲間からの肯定的なフィードバックによって、「次も書きたい」と思ってもらう….。なんだか、これだけ書くと、都合の良い世迷いごとのようだ。実際は、そんなにうまくいかないのだから。

「書けない」とじっくり向き合うこと

「書けない」現象と教師がじっくり向き合うのは難しい。それは、「なんとか解決しないといけない問題」として、この現象が現れるからである。しかし、僕らはそれを早急に目の前から見えなくさせる(=「解決」する)のではなく、まずは「書けない」現象にじっくり向き合うことが必要だ。僕も、そこで何が起きているのか、もうちょっと解像度高く見えるようになりたい。見えるだけで十分なのかもしれない。だって、それを解決するしないは、文章の上手い下手と一緒で、本当はどうでもいいことなのかもしれないのだから。

 

 

 

 

 

この記事のシェアはこちらからどうぞ!