ノンフィクションとの出会い、学校の環境構成、そして「子どもを正しく子ども扱いする」こと。
大変ご無沙汰しております…完全にブログを放置してしまっていましたが、この2週間ほど、色々とあって、心身ともに疲弊しきっておりました。まあ、世の中色々ありますね。今日も特に書くことはないのですが、生存報告を兼ね…
大変ご無沙汰しております…完全にブログを放置してしまっていましたが、この2週間ほど、色々とあって、心身ともに疲弊しきっておりました。まあ、世の中色々ありますね。今日も特に書くことはないのですが、生存報告を兼ね…
前回のエントリで参考文献を書いた短歌+写真の授業。今回のエントリは、その授業自体のふりかえり。10月下旬から11月中旬にかけて、短歌と写真を合わせた作品を作る授業をした。 [ad#ad_inside] 口語短歌を中心に&…
今、風越学園は総括的評価のシーズン。風越のウェブサイトでは同僚のうまっちが評価について書いた素敵な文章「その人らしさが、より浮き上がるように」が掲載されています。来週からは、この文章の通りの「三者面談」が始まる予定。 「…
まずはお知らせ。勤務先の軽井沢風越学園では、新たに2021年4月着任の、中学校国語科の専門性を持つスタッフを募集します!国語だけでなく、他のスタッフも募集しますので、詳しくはリンク先をどうぞ! ここは公式な情報じゃなくて…
いくつかのことが重なって、教員の役割ってなんだろう….、と考えることの多い週だった。一つのきっかけは、先週の読書会(扱っている本は下記リンクです。毎回、本の話題から逸れるんだけど笑)で、同僚が「役割で見られる…
プロジェクトとは何か?という問いは、結局のところよくわからない。この問いに正面から向き合うと前に進めなくなるので、今の僕はいろいろなテーマ・プロジェクト(スタッフ発のプロジェクト)の間をうろうろしながら、そこに国語科の観…
風越学園では8/24から夏休み明けの授業が始まった。初日はホームごとに過ごして、僕のホーム(異年齢学級)はのんびりと川遊び。そこからの準備期間を経て、昨日の8/31から新しい体制での授業が始まっている。生徒一人一人にメン…
風越学園も夏休みに入り、今の僕は夏休み明けの国語のカリキュラムを考える一週間に突入している。実は心はもう「今後」に移っているのだけど、忘れないうちに、ここに「これまで」のことも記しておこう。 [ad#ad_inside]…
「米教授研究 小・中学生の「宿題」成績向上に効果なし」と題された新聞記事の写真が、わりと定期的にfacebookでシェアされてきます。これ、宿題研究で著名なクーパーの研究を引用しているのですが、見るたびに、「いや、クーパ…
ブログを更新できないまま、7月に突入。6月1日に「3度目の開校」(通常登校での開校)を迎えてから、ほんと、怒涛の一ヶ月だった。この一ヶ月を総括すると、「一人一人の学びに伴走する」ってどうすればいいのか。それに迷った(そし…