週1前期、一ヶ月を過ぎてあれこれと思うこと。
週1回水曜日、前期の活動に関わらせてもらうようになり、一ヶ月が過ぎた。まだ4、5回という短い間だけど、これまで中高生を相手にしてきた僕にとって、貴重な経験になるだろうなと思う。まだその貴重さを十分には実感できていないけど…
週1回水曜日、前期の活動に関わらせてもらうようになり、一ヶ月が過ぎた。まだ4、5回という短い間だけど、これまで中高生を相手にしてきた僕にとって、貴重な経験になるだろうなと思う。まだその貴重さを十分には実感できていないけど…
学校がはじまっての最初の一週間が過ぎた。と言っても、風越の場合は学期始めの週は「づくキャン」(風越づくりキャンプの略称…だと思う)と称して授業はないので、国語の授業びらきもまだ。今年ホームスタッフではなくなっ…
軽井沢風越学園は明日から新年度です。というわけで、日記系ブログにふさわしく新年度の抱負など。 [ad#ad_inside] 楽しみ!新しい国語科スタッフ2名 風越は今年度、超強力な国語科スタッフ2名を迎えた。一人は工学院…
今日は完全に自己満足のエントリなんだけど、今週は嬉しかったことが重なったので、自分を励ますために書いちゃいます。 [ad#ad_inside] 嬉しいことが重なった今週 風越学園では、今週、「自分プレゼン」という三者面談…
1月後半から、同じホーム(異学年クラス)を受け持つ同僚2名と、週に1回、一週間の中で子どもとの関わりで心が動いたことについて書いて共有して話す機会を持っている。同僚はどちらも地域の公立小学校から期間を限定で派遣されたスタ…
2月もなかば。学校である以上は、どこだって指導要録に記載する評価(観点別のABC)・評定(小学は3段階、中学は5段階)を書かねばならないのですが、実際の作業はなかなか難しいもの。そんな中、facebookで面白い資料を教…
昨秋11月、僕の筑駒時代からの研究パートナーである勝田光先生(東洋大学)が僕の授業を見学に来てくれました。この度、その時の見学記が風越のウェブサイトにアップされたので、こちらでも紹介します。 [ad#ad_inside]…
大変ご無沙汰しております…完全にブログを放置してしまっていましたが、この2週間ほど、色々とあって、心身ともに疲弊しきっておりました。まあ、世の中色々ありますね。今日も特に書くことはないのですが、生存報告を兼ね…
前回のエントリで参考文献を書いた短歌+写真の授業。今回のエントリは、その授業自体のふりかえり。10月下旬から11月中旬にかけて、短歌と写真を合わせた作品を作る授業をした。 [ad#ad_inside] 口語短歌を中心に&…
今、風越学園は総括的評価のシーズン。風越のウェブサイトでは同僚のうまっちが評価について書いた素敵な文章「その人らしさが、より浮き上がるように」が掲載されています。来週からは、この文章の通りの「三者面談」が始まる予定。 「…