そもそもなぜあるの?期末試験
ただいま期末試験シーズン。今日は期末試験初日に感じた素朴な疑問を。期末試験って何であるの? [ad#ad_inside] 中高では当たり前の定期テスト 小学校では、「テスト」といえば単元ごとの業者テストが一般的だった。そ…
ただいま期末試験シーズン。今日は期末試験初日に感じた素朴な疑問を。期末試験って何であるの? [ad#ad_inside] 中高では当たり前の定期テスト 小学校では、「テスト」といえば単元ごとの業者テストが一般的だった。そ…
学校というのは、目標を設定し、その目標に沿う行動を子どもたちに求める「強制機関」だ。どんなに言葉を糊塗しても、学校がそのような側面を持つことは否定できない。あとは、何の目的で、何を、どこまで強制するかという強制の目的・質…
先日告示された新学習指導要領、いよいよ解説が出ました。この新学習指導要領、僕は自分の教科の国語だけでも読もうと思ってたのだけど、なかなか読めていない。そこで、せっせと文言をコピペして読みやすい表形式に整理してみた。あくま…
先週、探究型学習でとても有名な、とある学校図書館に見学にうかがった。実は毎年訪問している学校図書館なのだけど、相変わらずの素晴らしい設備と充実したカリキュラム。見学メモがわりに考えたことを書いてみたい。 [ad#ad_i…
下記エントリで書いたとおり、ルーブリックに対しては否定的な印象のあすこまですが…今年は少しは勉強しようと思ってます。 そこで、まずはこんな薄い本を手にとってみた。今日はこの本の中の「加筆式ルーブリック」につい…
リーディング・ワークショップのミニレッスンの予習として、Rayner et al.(2016) So much to read, so little time という論文を読んだ。「速く読むと理解度は落ちるよ」「速く正確…
ようやく読みました、「ようこそ、一人ひとりをいかす教室へ」。一人ひとりをいかす教室(Differentiated instructionの訳)についての哲学・原則・方法・コツが載っている本だ。学習の個別化に関心のある教師…
ゴールデンウィークの最終日、高校生直木賞の本選考会が行われました。今年は僕の勤務校も参加したので、引率に行ってきたよ。今年の受賞作は須賀しのぶ「また、桜の国で」でした! 高校生直木賞公式ウェブサイト http://kou…
最近、中等教育(中学・高校)で教科横断型・生徒主導のプロジェクト学習中心のカリキュラムを本格導入するのって可能なのかという興味を抱いている。 もちろん、総合的学習を使って素晴らしいプロジェクト学習のプログラムを組んでいる…
ちょっとした個人的メモ。先日、久しぶりにCさんとランチをご一緒したら「学びの個別化って言うけど、なんとなく2種類あると思うんですよ」ということを言ってて、「スタディサプリ的なものと、岩瀬直樹さんがやっているようなものと」…