[資料] 高校の新学習指導要領案、公表。気になるのは「文学国語」と「論理国語」の単位数
ただの個人的メモです。いつかいつかと待たれていた高校の新学習指導要領案、ようやく出ました。パブリックコメントを受け付けているので、関心のある方は是非どうぞ。 高校新学習指導要領パブリックコメント http://searc…
ただの個人的メモです。いつかいつかと待たれていた高校の新学習指導要領案、ようやく出ました。パブリックコメントを受け付けているので、関心のある方は是非どうぞ。 高校新学習指導要領パブリックコメント http://searc…
気になったことを自分のためにメモ。リテラシーを育てることの重要性を前提とした上で、「リテラシーを持つ発信者」としての倫理を、学校教育でどう扱うべきかについて。 [ad#ad_inside] 数学の統計の授業の後の懇話会で…
この秋の公開研究会で、助言講師のお一人だった筑波大学の長田友紀先生から、とても印象深い言葉を教えてもらいました。ジョンストン(Peter. H. Johnston)による、主体性についての定義です。出典は、Choice …
今日は短く、ブックマーク代わりの記事紹介です。以下のサイトがシェアされてきて、校舎のデザインがとても面白かった。 環境も重要! 「カーンアカデミー」の設立者が作った究極の学校をのぞいてみた https://www.bus…
ツイッターで流れてきた記事が面白かったのでこちらで簡単に紹介。イギリスの合計411の校長先生の学校改革について7年間にわたって研究した結果、学校を良くする校長先生はこんなタイプだとわかったよ、というお話だ。ツイッターでも…
またしても、教育の文脈における大人から子どもへの暴行(いわゆる「体罰」)を肯定的に語る人たちがいる。本人にも原因がある。親が了承している。本人だって納得しているじゃないか。自分の子どもの頃はこんなの当たり前だったR…
この春の5月のことになるけれど、都立両国高校の沖奈保子先生の「羅生門」の授業を見学させていただいた。長らくメモ書きの状態のままだったのだけど、ウェブで検索できたほうが自分が便利なので、沖先生の了承をえて、遅ればせながらこ…
アクティブ・ラーニングの学習評価って難しいなあ…と思う。勉強会で目にした「アクティブ・ラーニングの自己評価シート」というものに、ちょっとげんなりしてしまった、という短いお話。以前に読んだ石井英真さんの本でも触…
インドア系だらだら読書派の僕としては珍しく、この夏休みは、定例の部活の合宿以外にも、ふだんは経験できない校外の活動に忙しくしております…。その一つが、他の学校・校種の生徒たちとの合同合宿だ。普通学校と特別支援…
先日の質問づくりミーティングでの「良い問いを作らせたい」という実践者の方の声に接して、あらためて我が身を振り返ったことがあったので、それについて補足的に書いてみたい。生徒に自分で何かを選択して活動してもらう時の「良い問い…