「学び合う集団」づくりのプロセスを見せてもらいました、都立両国高校の沖先生の国語の授業。
この春の5月のことになるけれど、都立両国高校の沖奈保子先生の「羅生門」の授業を見学させていただいた。長らくメモ書きの状態のままだったのだけど、ウェブで検索できたほうが自分が便利なので、沖先生の了承をえて、遅ればせながらこ…
この春の5月のことになるけれど、都立両国高校の沖奈保子先生の「羅生門」の授業を見学させていただいた。長らくメモ書きの状態のままだったのだけど、ウェブで検索できたほうが自分が便利なので、沖先生の了承をえて、遅ればせながらこ…
アクティブ・ラーニングの学習評価って難しいなあ…と思う。勉強会で目にした「アクティブ・ラーニングの自己評価シート」というものに、ちょっとげんなりしてしまった、という短いお話。以前に読んだ石井英真さんの本でも触…
インドア系だらだら読書派の僕としては珍しく、この夏休みは、定例の部活の合宿以外にも、ふだんは経験できない校外の活動に忙しくしております…。その一つが、他の学校・校種の生徒たちとの合同合宿だ。普通学校と特別支援…
先日の質問づくりミーティングでの「良い問いを作らせたい」という実践者の方の声に接して、あらためて我が身を振り返ったことがあったので、それについて補足的に書いてみたい。生徒に自分で何かを選択して活動してもらう時の「良い問い…
下記エントリで参加者若干名を募集した「質問作りミーティング」、無事に開催終了しました。約20名の方が参加し、当日は7名の方からの簡単な実践報告、Right Question Instituteの日本人スタッフの方によるア…
ブックマーク代わりのブログ紹介。最近知ってこれは今後読みたいと思っているのが「平林ルミのテクノロジーノート」というウェブサイトだ。「読み書き計算を、テクノロジーで補う方法と、その考え方を紹介するブログ」である。プロフィー…
先週の日曜日、小学生の子ども2人と一緒に「世界で1冊の写真絵本を創る!」というワークショップに参加してきた。講師の方は石川晋さんと小寺卓矢さん。以前レビューした写真絵本『わたしたちの「撮る教室」』の著者のお二人である。東…
ただいま期末試験シーズン。今日は期末試験初日に感じた素朴な疑問を。期末試験って何であるの? [ad#ad_inside] 中高では当たり前の定期テスト 小学校では、「テスト」といえば単元ごとの業者テストが一般的だった。そ…
学校というのは、目標を設定し、その目標に沿う行動を子どもたちに求める「強制機関」だ。どんなに言葉を糊塗しても、学校がそのような側面を持つことは否定できない。あとは、何の目的で、何を、どこまで強制するかという強制の目的・質…
先日告示された新学習指導要領、いよいよ解説が出ました。この新学習指導要領、僕は自分の教科の国語だけでも読もうと思ってたのだけど、なかなか読めていない。そこで、せっせと文言をコピペして読みやすい表形式に整理してみた。あくま…