[記事紹介]この「書けない子との接し方」がすごい
第1ターム(秋学期)の授業が終わり、今はレポート準備をする日々。読むのも書くのも異様に時間がかかってしまう僕なのだけど、今回は以前の経験(下記リンク)を踏まえて、「いつまでも読み続けない!」「資料が不十分でもまず書いてみ…
第1ターム(秋学期)の授業が終わり、今はレポート準備をする日々。読むのも書くのも異様に時間がかかってしまう僕なのだけど、今回は以前の経験(下記リンク)を踏まえて、「いつまでも読み続けない!」「資料が不十分でもまず書いてみ…
渡英直後に各地の図書館を巡っていた時、「ライフ・ストーリーを書く」「ファミリー・ヒストリーを書く」というような講座がしばしば図書館で案内されていて、どんなことをやっているのかなとちょっと気になっていた。 そしたら、地…
10月末から11月上旬にかけて、中間評価的なレポートを出し終えた。今回のは1500wordsくらいの分量なのだけど、それでも僕にとっては大変だった。一科目にまるまる一週間かかってしまった感じ。 英語力がないとつらいですな…
以前に「書き手のタイプ」についてのエントリを書いたことがある。 そしたら授業の中で、ライティングを専門にしている先生からもうちょっと興味深い研究結果を教えてもらった。 元ネタはDaniel ChandlerのThe …
ある程度作文教育の経験がある人なら多くの人が納得するのが、「添削や教師のコメントは決して『間違いを修正する』ことではない」ということだ。えてして初心者は全ての間違いにいちいち赤を入れたくなるが、生徒はそれを一度に処理しき…
4つの時期に独断と偏見で分けて見てきた学習指導要領の「書くこと」領域。 ちなみに学習指導要領全体については以下のような有益なブログ記事があったのでご参考まで。 ▷ どの学習指導要領で育ったか (データえっせい…
短期連載中の学習指導要領「書くこと」を読もう企画。 ▼ 第4期となる今回扱うのは、現役の中高生が教わっている現行の学習指導要領だ。これは第一次安倍政権下で改正され、道徳教育や愛国心の涵養がうたわれた新教育…
学習指導要領「書くこと」を読む企画第三弾。過去2回のエントリはこちら。 今回は、2015年時点で20代〜40代の方が習った指導要領を扱いたい。この時期は、1970〜80年代に「詰め込み教育」の弊害(精神的な重圧や落ちこぼ…
下記エントリからスタートした、学習指導要領の「書くこと」領域を読もう企画。本日は第二弾。現在50歳〜70歳代なかばまでの方が習った学習指導要領をひとまとめとしてみた。 ▼ (1)1956(S31)年告示、1956(S…
日本の教育の方針や指導内容を定めているのが文科省が告示・実施する「学習指導要領」だ。学習指導要領をもとに教科書が作られ、それをもとに授業をすることが多いのだから、直接ではなくても日本の教育に影響力を持つ存在である。 では…