[読書]「日本の国語授業はなぜこうなのか」を比較で解き明かす本。渡邉雅子『論理的思考とは何か』

渡邉雅子『論理的思考とは何か』は、名著と言って良い一冊です。日本で国語教育に関わっている人(小学校の先生も含む)は、本書を読んで、国語の授業、とりわけ作文の授業で私たちは一体何をしているのか、それを再認識できるでしょう。そのことの良さもデメリットも含めて、共通認識となるベースを提供してくれる一冊です。これは、ぜひ読んでほしい。

日本語は非論理的で、日本の作文指導はダメなのか?

よく「日本語は非論理的だ」と言われます。また、「日本の学校は論理的な文章の書き方を教えない」とも言われます。いわく、読書感想文、行事の感想文、または登場人物の気持ちを推測させる文章ばかり書かせて、論理的に自分の考えを伝える文の書き方を教えないのだそう。そして、そういう主張をする人たちが賞賛するのは、たいていはアメリカ型のエッセイ・ライティングです。曰く、アメリカでは小学生の頃から事実と意見を区別させるのだ。アメリカでは最初に主張を述べ、それをサポートする文章でパラグラフを構成する…。

本書を読むと、そのような主張が、極めて一面的であることがわかります。というのも、本書では、日本、アメリカ、フランス、イランの4カ国の作文教育を取り上げ、それぞれの作文教育の背後に、異なる型の「論理」があることを示しているからです。

文化が異なれば「論理」の型も異なる

まず、「異なる文化圏ごとにに異なる論理がある」と言う筆者の主張に、僕は学ぶところが多くありました。私たちは論理と言うと、つい英米式の論理のみを論理だと考えがちですが、それぞれの文化で大切とされる価値が異なる以上、その価値に適合的な論理の型も異なるのですね。例えば、経済を大事にするアメリカ、政治を大切にするフランス、法技術を重んじるイラン、そして社会を大事にする日本。それぞれの文化が重んじる価値が違うと、どのように論理が異なってくるのか、本書はその問いに極めて鮮やかに答えています。とりわけ第3章では、ある文化圏から見るとなぜ他の文化圏が非論理的に見えるてしまうのかについて、一つ一つ具体的に指摘しており、要するに「なぜまわりがバカに見えてしまうのか」について、とてもよく理解できる箇所になっています。

パラグラフ・ライティングが「正しい」わけではない

本書を読むと、色々と考えさせられます。僕も教員になりたての頃、恥ずかしながら、アメリカ型のパラグラフ・ライティングこそがわかりやすく論理的な書き方だと思い、日本の高校教育でもそれを早く導入すべきだと考えていた時期がありました。ちょうど大学の初年次教育でパラグラフライティングを教えることが導入されはじめた位の時期で、まだ若い僕は、大学での授業を中高で先取りすることに、単純な背伸びの快感を覚えていたのかもしれません。

その後に「中高の作文教育は、大学の作文教育の下請けではない」という当たり前のことに気づいてから、僕はこのような立場を取らなくなります。むしろ、パラグラフ・ライティングが必ずしも日本語の文章に適した書き方ではないこと、人は結局のところ、論理ではなく、共感によって動くのだから、狭い意味での(英米的な意味での)論理的であること自体は、説得の一形式にすぎないことを強調するようになりました。

なぜ日本の国語の授業は道徳なのか?

本書を読めば、日本では感想文が求められる理由はもちろん、伝統的な国語の授業が、実質的に道徳の授業になってしまう理由についても納得がいきます。日本の典型的な授業は、文学教材を読み、初発の感想書き、その後友達同士で意見の交流をしてその変化をまた最後に書くやり方と言って良いでしょう。このような授業展開がなぜ日本では典型例として要請されるのかについても、本書は重要な示唆を与えてくれます。

教師が読んで議論のベースにするべき本

以上のように、他国と比較して日本の教育の特徴を浮き彫りにしてくれる本書は、例えば、アメリカの国語教育を正しいものとして、日本の国語教育の不足ばかりを指摘する論法がいかに一面的かを教えてくれます。しかし、その一方で、本書は使い方によっては「だから日本の国語教育はこのままで良い」という主張の正当性確保の材料として使われてしまう可能性もあります。もちろんそれが筆者の望む使い方とは思えないのですが。

個人的には、本書で示された。4つの論理のセットを場合に応じて使い分けることができたら最強だと思いました。さすがに生徒に求めるのは酷でも、少なくとも僕たち国語教師は様々な文化に基づく様々な論理展開の型を知り、それぞれにどのような特徴欠点があるのか、そしてどういう風に使い分けているのか、また文化の異なる論理形式を持つ人々同士が交流するときに何に気をつけたら良いのか、考えるきっかけをつかみたいところです。ともあれ、大きな刺激をもらえる一冊でした。一読をお勧めします。

 

この記事のシェアはこちらからどうぞ!