どうする? 「国語の授業」と「読書会」のビミョーな関係
以前のエントリで触れた「大人のブッククラブ」の「モモ」読書会。実はこの日、課題本が児童書ということで、あすこま家の新小6娘も参加していた。ところが、娘の読み方は僕の読み方と全然違っていたのである。今回はそこから考えたこと…
以前のエントリで触れた「大人のブッククラブ」の「モモ」読書会。実はこの日、課題本が児童書ということで、あすこま家の新小6娘も参加していた。ところが、娘の読み方は僕の読み方と全然違っていたのである。今回はそこから考えたこと…
「日本三大急流の中で最も流れが急なのはどこか?」「ウルトラマンは本当に3分以内に敵を倒しているのか?」などなど、身近な謎についてまじめに調べた楽しい本。かつて週刊文春で連載されていたコラム「ホリイのずんずん調査」から10…
新学期準備中です。4月1日から日曜日以外は毎日フルに仕事してるのに、ここまで授業準備ゼロ! 校務分掌の仕事、会議、部活、出張、対外関係の仕事…そうこうするうちにどさっとメールが届き、手帳はどんどんまた会議や出…
先日、横浜で開かれている「大人のブッククラブ」に参加した。このブログでも何度か出てくるけど、「読書家の時間」の執筆者でもある先生たちが中心になって開いている読書会だ。 今回の課題本はミヒャエル・エンデ「モモ」。僕自身は3…
春休みということで、中国第四の大都市・深セン(深圳、シェンチェン)に行ってきた。主目的はエクセター滞在中に小5娘のクラスメートだった男の子のご一家を訪ねることだったのだけど、例によってちょっと現地の図書館も。今回のエント…
もしあなたが授業でレポート課題を出す教師であるなら、成瀬尚志(編)「学生を思考にいざなうレポート課題」は必読だ。世の中に、学生向け「レポートの書き方本」は数多いけれど、教師向け「レポート課題の出し方本」はほとんどない。そ…
別に改善に向けて問題提起をしたいとか、そういうわけじゃないんだけど…都立高校では学校図書館の業務委託が進んでいるそうです。都民のあすこま一家としては、都立高校の学校図書館のこの状況が気になる。実は地元の小学校…
勤務校では明日が修了式。成績会議なども終えて一息つき、本日、中2のライティング・ワークショップの授業で活用させていただいた1人1台ずつのChromebook(実証実験のための貸与品)を返却し、同時に生徒のショートストーリ…
2020年の大学入試改革とともに近年語られることの多い「国際バカロレア」。坪谷ニュウエル郁子さんの『世界で生きるチカラ 国際バカロレアが子どもたちを強くする』は、その「国際バカロレアってなんなの?」という疑問に答える一冊…
昨日、無事に中2生徒の成績を出し終えた。この期間はかなりハードだけど、生徒たちの書いた物語を読むのはとても楽しい。今回は帰国後初の物語系のライティング・ワークショップということもあって、「なんで授業で物語を書くのか?」「…