ショック!? アトウェルの学校の卒業生も、高校生になると本を読まなくなるワケ
最近は読書教育についての記事が続く本ブログ(下記エントリ参照)。前回は日本の高校生の読書離れを取り上げたが、今回は「アメリカの高校生も本を読まない」話題をしてみたい。 今日の話の出典は、ナンシー・アトウェルが書いた読書教…
最近は読書教育についての記事が続く本ブログ(下記エントリ参照)。前回は日本の高校生の読書離れを取り上げたが、今回は「アメリカの高校生も本を読まない」話題をしてみたい。 今日の話の出典は、ナンシー・アトウェルが書いた読書教…
前回の下記エントリ、おかげさまで大勢の方に読んでもらえて、僕もfacebookで関連の話題に参加させていただいた。 そこで、共通認識になるような日本の中高生の読書に関するデータが必要かなと思って、今回は自分の知っている読…
年末年始は読書教育の本を何冊か読んだので、勉強用のエントリ。国語の授業時間に読む文章と日常の読書が結びついていない印象を持つ人は少なくないと思う。学校では、教科書や国語教師が選んだ「読むべき価値のある」短い文章を、何時間…
2017年になりました。今年もよろしくお願いします。この年末年始はスキーに行ったり、実家に帰ったり、子供たちとのんびりしたりして過ごしました。というわけで、特に国語教育的に有益な情報はあまりありませんが(最後にちょっと)…