神は細部に宿る、「一粒の小石の法則」:アトウェルのミニレッスンから。

ナンシー・アトウェルのIn the Middleを折に触れて読み直している。ライティング・ワークショップのミニレッスンでいいなと思えるものの一つが、「The Rule of Write About a Pebble」という題のミニレッスンだ。今日はこのミニレッスンを紹介しよう。

一般的なものでなく、固有のものについて書く

「一粒の小石の法則」とでも名づければ良いのだろうか。このルールは、「小石一般について書くのではなく、一粒の小石について書きなさい」ということだ。つまり、一般的なアイデアについて書くのではなく、自分の目の前にある、具体的な、自分特有の経験について書きなさい、ということ。

これは大切な法則だと思う。僕たちはつい、一般化された出来事や経験について書いてしまうから。書くべきは、他の誰でもない自分にとっての出来事や経験の意味。そこに、僕たちの書き手としての存在理由がある。

生徒の詩から生まれた「一粒の小石の法則」

このルールは、ネイサン君というアトウェルの生徒の書いた詩から生まれたルールである。そのもとになった詩を試しに訳してみた。

「小石」

どこにでもある小石について

僕は話していない
この小石について話している
角がいくつもあって
ざらっぽい
でもつややかな

手のひらで
ころころ
転がせる

空に
放り投げては
また
手のひらで
キャッチできる

テーブルに
落とすと
コン
とか
ガッ
とか
音がする

とても軽くて
親指で
バランス載せできる

今ぼくは
多くを望むまい
けれど
もう少し近づいて
この石を
ぼくみたいに
よく見て
くれるかい?
それから
見つけて
くれるかい?
この世界の
なかの
君だけの
素晴らしいことをさ。

拙訳で申し訳ないけど、短い語を重ねていく書き方や、このエンディングがけっこう好き。こんな詩を書くネイサン君も、これをそのままミニレッスンで教える「書く法則」に持ってくるアトウェルも、どちらもいいなあと思う。アトウェルは自分の作品もよく授業で見せるけど、こういう先輩の作品も、生徒には大きな刺激になるはずだ。

この記事のシェアはこちらからどうぞ!