[告知]オンライン・ワークショップ参加者募集!「言葉のティンカリングとことばあそび」
今日は告知です。5月末に開かれる全国大学国語教育学会2021春期大会(オンライン)で、昨年秋の1回目に引き続いて、公開講座「詩の書き方は教えられるか」の2回目が開かれます。このたび、その公開講座のオンライン・ワークショッ…
今日は告知です。5月末に開かれる全国大学国語教育学会2021春期大会(オンライン)で、昨年秋の1回目に引き続いて、公開講座「詩の書き方は教えられるか」の2回目が開かれます。このたび、その公開講座のオンライン・ワークショッ…
いよいよ開催一週間前に迫った全国大学国語教育学会秋期オンライン大会ですが、僕がコーディネーターを担当する公開講座Ⅱ「詩の書き方は教えられるか」の事前公開動画第三弾、後藤和彦先生(和歌山県田辺市近野中学校)「詩が生まれるこ…
前回のエントリに引き続きのお知らせです。公開講座「詩の書き方は教えられるか」の第二弾として、話題提供者・竹本寛秋先生(鹿児島県立短期大学)の「『詩の作り方』をめぐる歴史性」が、チャンネルアップロードされました。提示された…
お知らせです。11/1(日)午後1時から行われる第139回全国大学国語教育学会・秋期大会(オンライン)での公開講座「詩の書き方は教えられるか」(申し込み不要、参加無料)では、登壇者の方が事前に動画を公開し、それに対して質…
告知です。10月31日(土)〜11月1日(日)、全国大学国語教育学会がオンラインで行われます(正式名称は「第139回 全国大学国語教育学会 秋期大会(オンライン) 」です) 。フルメニュー(課題研究、自由研究発表、公開講…
告知です。新型コロナウイルスで中止になった5月の全国大学国語教育学会・島根大会の一部プログラムを補うものとして、研究部門が企画する「課題研究」が、8/29(土)午後1時〜5時、オンラインで公開されます。学会としては初のウ…
休日ブログ連続更新チャレンジ。今日の更新は、先日のブログの追記です。この夏に応募できる作文コンクール情報、SNSで寄せられた情報を元にして、18個を新たに追記しました。いやあ、まだまだあるもんですね…。物語や…
最近には珍しく平日朝の更新。手短にお知らせです。先日のエントリ「「詩の書き方」をどう教える? 4つのアプローチを整理してみた。」に、大学院で詩の授業の研究をされ、今は公立中学校の先生をされている横濱崇之さんから、大変有益…
2019年10月26・27日の全国大学国語教育学会仙台大会2日目、ラウンドテーブルとして「国語科教育における『読解力』を問い直す:リーディングスキルテストをめぐる議論を中心に」が開かれました。その議論が、横浜国立大学の石…
今回のエントリは手短な告知です。10月26日(土)〜27日(日)、宮城教育大学で全国大学国語教育学会が開かれます。参加費は今からですと当日申し込みで扱いで4000円かかりますが、2日目午後の「公開講座」は、学会員ではない…