授業の「方法」の良し悪しを超えて、「原理」と「文脈」を見ていくことの大切さ。
5月の末に、また石川晋さんにリーディング・ワークショップの時間に来てもらった。今度は、学芸大の院生さんや、ちょ…
5月の末に、また石川晋さんにリーディング・ワークショップの時間に来てもらった。今度は、学芸大の院生さんや、ちょ…
今日の更新は短く資料の紹介を。最近、吉田新一郎さんの近刊の一つ、「読み聞かせは魔法!」を読んでいた。読み聞かせ…
先週から今週にかけて、色々な方に授業を見ていただいている。なかでも、福井県立若狭高校の渡邉久暢さん、元・上士幌…
今週から、ジャンルを評論にして、全5回のリーディング・ワークショップをやっている。自分にとってこれまでとは違う…
今年も行ってきました、高校生直木賞の本選考会! 昨年に引き続き、今年の本校メンバーもやる気十分。12人の生徒が…
ゴールデンウィーク明けから、高校2年生でリーディング・ワークショップを行う。今回は生徒にとって抵抗感のある「評…
最近の僕は体調の問題や家族と過ごす時間を大切にしたいこともあって、週末の勉強会などもすっかりご無沙汰している。…
ここ1年、ライティング・ワークショップやリーディング・ワークショップをやりながらナンシー・アトウェルのIn t…
二学期にリーディング・ワークショップをやっていた高校生は、今学期はライティング・ワークショップを、そして二学期…
リーディング・ワークショップとライティング・ワークショップのパイオニアの一人であるナンシー・アトウェル。彼女の…