添削が効果的に機能する条件(1)
過去のこのツイートが、なんの拍子か先日からまたRTされている。350RT、500Favなので、僕のツイートの中では相当多いほう。 あすこま@askomaちなみに、日本でもアメリカでも、効果的な添削指導法として「一度に一つ…
過去のこのツイートが、なんの拍子か先日からまたRTされている。350RT、500Favなので、僕のツイートの中では相当多いほう。 あすこま@askomaちなみに、日本でもアメリカでも、効果的な添削指導法として「一度に一つ…
ブログやツイッターなどで文章を発信することが容易な現代ではつい忘れがちだけど、文章を書くことは、考えてみるととても難しい、チャレンジングな課題だ。 書くときに、書き手が意識しなければならない問題は多岐にわたる。 (1) …
いま読んでるガブリエル・バンサンの絵本『たまご』について、中1生徒に各自の解釈を書いてもらった。書き方として、「最初に結論としてどういう物語としてこの絵本を解釈するかを書いて、そのあとにそう考える理由を続けてね」というこ…
ICTと「書くこと」について、もう一回続きを書いてみる。 これまで書いてきたのは、ICTが書くことに影響してきたこと。今後、この延長上でICTは作文教育のコンテンツにも影響を与えるだろう。文章を推敲することが奨励され、他…
このエントリでICTが書くことに与える影響について書いてみたので、今日はその続きを。 とはいっても、ICTとライティングの関わりの歴史については Richard Andrews& Anna Smith Devel…
この記事がちょっとした話題のようで、自分のTwitterタイムラインにも流れてきた。 ▷ さようなら「パソコン」 若者のネット接続はスマホが主流に まあ、ありそうな話だと思う。記事の中に「課題はスマ…
文章を書くのが苦手な人向けに、「話すように書きなさい」という助言があると聞いた。 ▼ これは多分「難しい言葉を無理して使わず、ふだん話している易しい言葉で書きなさい」とか「あまり考えすぎずに気楽に書きなさい」とか、そうい…
僕の勉強仲間の一人でもあるベテランの先生が、今年もライティング・ワークショップに取り組んでいる。 ▷ 作家の時間開始。(ディベート×演劇) ▼ まだ授業が始まったばかりのようだけど、読んでいて、あ…
昨日は雨の中、いつもの勉強会。今日はロンドン大学教育大学院(Institute of Education)の一年間の修士コースに留学していた勉強仲間の報告を聞くのがメイン。 ▼ 彼女の研究はライティング・センターにおける…
これは直感ベースの話なのだけど、もし「文章を良くするために一番必要なもの」を選ぶなら、「良い読者の存在」と答えると思う。 ▼ 文章は基本的に誰か他の人に見せるもの。この時、誰を読者に想定するかで同じ内容でも書き方がずいぶ…