3つ目の課題提出! 語彙力をどう高めるか?
ここ最近ずっと書いていた課題を締め切り当日になんとか提出。語彙力のなさを痛感するととともに、どうやって自分や生徒の語彙力を伸ばしたら良いのだろう、ということについて書いてみる。ちなみに過去の課題提出時の感想は下記エントリ…
ここ最近ずっと書いていた課題を締め切り当日になんとか提出。語彙力のなさを痛感するととともに、どうやって自分や生徒の語彙力を伸ばしたら良いのだろう、ということについて書いてみる。ちなみに過去の課題提出時の感想は下記エントリ…
引き続き「頑張ってレポート書いてます」という話題で申し訳ないけど、昨日、大学の語学サポートINTOの1対1のカンファランス(作文の個別相談)に行ってきたら、やっぱり大変役に立った。そこから感じた、上手な個別相談対応の共通…
今日はレポートの合間の息抜きにイギリスの算数教育についての雑談を。娘(10歳)が地元エクセターの「マス・チャレンジ」という大会に参加したのだけど、謎の出題だったという話。 [ad#ad_inside] イギリスの算数教育…
現在、朝から夜まで必死でレポートを書いております…。必死で、と言っても論文を読んだりうだーっと考えたりしながらなので、傍目には必死に見えないのが辛いところ。そんなところに、中間評価となるレポート下書き原稿へのフィードバッ…
今日は自分向けのエントリ。後で自分が見やすくなるように、ナンシー・アトウェルが創設したCenter for Teaching and Learningの学校見学に関連する記事をまとめてみた。 [ad#ad_inside]…
前回までの2つのエントリに引き続き、アトウェルの学校の見学レポート第三弾。 見学の最終日の休憩時間に、見学仲間の間で「では、君は学校に戻ったら次のステップに何をやるんだ?」ということが話題になった。「ここはすごいね」「う…
前回のエントリに引き続き、アトウェルの学校の見学レポート第二弾。 学校全体の雰囲気は前回書いたので、今回は授業にフォーカスしたい。残念ながら写真はアップできないので、様子については下記の動画を参照して雰囲気を掴んで欲しい…
個人的には今年最大のイベント、ナンシー・アトウェルの学校the Center for Teaching and Learning(CTL)の見学が終わった。イギリスに戻るとすぐに大学のレポートに専念しないといけないので、…
あっという間の最終日4日目。この4日間、短かったけど、充実してた!今日も箇条書きで4日目の感想をまとめます。明日、いったんニューヨークに移って、土曜日に友達に会ってから帰国予定。全体のまとめはできれば明日か明後日にアップ…
今日は長くて、良い一日だった。アトウェルと1時間以上にわたってお話ができて、お腹いっぱいの3日目。たくさんあるので、今日も脈絡を考えずに、箇条書きで。 [ad#ad_inside] 授業見学メモ3日目(4/13) 全校朝…