[資料紹介] 就学前の読み聞かせは小学校卒業時の読解力に影響する?
今日の更新は短く資料の紹介を。最近、吉田新一郎さんの近刊の一つ、「読み聞かせは魔法!」を読んでいた。読み聞かせにも色々なバリエーションがあり、それによって何が期待できるのかについて書いてある本。「読み聞かせ」「対話型読み…
今日の更新は短く資料の紹介を。最近、吉田新一郎さんの近刊の一つ、「読み聞かせは魔法!」を読んでいた。読み聞かせにも色々なバリエーションがあり、それによって何が期待できるのかについて書いてある本。「読み聞かせ」「対話型読み…
先週から今週にかけて、色々な方に授業を見ていただいている。なかでも、福井県立若狭高校の渡邉久暢さん、元・上士幌中学の石川晋さんは、お二人とも以前から親交があり、尊敬していて、僕も授業を見学させていただいたことがある方だ。…
今週から、ジャンルを評論にして、全5回のリーディング・ワークショップをやっている。自分にとってこれまでとは違う「評論」へのアプローチになればなと思う。と言うのも、この教科を教えてもう10年以上にもなるのに、「評論」の授業…
今年も行ってきました、高校生直木賞の本選考会! 昨年に引き続き、今年の本校メンバーもやる気十分。12人の生徒が選考に参加し、本選考会も、代表生徒のほかに6名の生徒が傍聴参加しました。簡単にレポートします。 [ad#ad_…
ゴールデンウィーク明けから、高校2年生でリーディング・ワークショップを行う。今回は生徒にとって抵抗感のある「評論」を対象ジャンルとする予定だ(とはいえ、最終的に何を読むかは当人の選択で、強制はしない)。 その準備をしなが…
最近の僕は体調の問題や家族と過ごす時間を大切にしたいこともあって、週末の勉強会などもすっかりご無沙汰している。でも、先日、久しぶりに他教科・学種の方達と交流する機会があった。その時に感じた大事なことを忘れないうちにメモし…
ここ1年、ライティング・ワークショップやリーディング・ワークショップをやりながらナンシー・アトウェルのIn the Middleを読み返すことが多くて、アトウェルの考えをなぞりながら自分の授業を振り返ると、ライティング/…
二学期にリーディング・ワークショップをやっていた高校生は、今学期はライティング・ワークショップを、そして二学期に新聞の読者投稿を書いていた中学生は、今学期はリーディング・ワークショップをやる予定。今日は、その中学生のリー…
リーディング・ワークショップとライティング・ワークショップのパイオニアの一人であるナンシー・アトウェル。彼女の学校The Center for Teaching and Learning(CTL)はfacebookページ…
リーディング・ワークショップの参観者の方から、公開授業の感想をいくつかいただいています。ありがとうございます。公開できるものを一つご紹介します。 国語科のリーディングワークショップの公開授業で見たこと https://t…