自分の役割を「教員」に限定したがる傾向について

いくつかのことが重なって、教員の役割ってなんだろう….、と考えることの多い週だった。一つのきっかけは、先週の読書会(扱っている本は下記リンクです。毎回、本の話題から逸れるんだけど笑)で、同僚が「役割で見られることの苦しさ」とか「役割とその人らしさの乖離の苦しさ」を口にしていたことだ。そのことで「教師の役割」について色々と考えている。

ブログの記事内容には特に関係のないサムネイル写真シリーズ、今回は嬬恋村の「愛妻の鐘」。子どもが大きくなって、また夫婦二人で出かけることが増えてきました

面白いのは、僕は割とその同僚と正反対のタイプだから。僕は、自分を教員という役割に限定して、ある意味で一線を引いて生徒と関わりたいと思っていたし、それが大事だとも思ってきた。

これには、僕自身の被教育体験が大きく関わってくる。僕にとって小学校時代はわりと暗黒時代で、その原因の多くは「学級担任の役割が大きくて、明示的に限定されていなくて、子どもの生活や人格をトータルで見る」仕組みにあったからじゃないかと、ずっと思っていたから。

僕は小学校時代、先生からの視線にかなり敏感な「良い子」で、学校にいる間中、ずっと先生の評価する視線を意識していた。具体的には、「この先生には文体をですます調で書こう」「今日は授業参観だから他の子に正解を言わせるためにわざとニアミスの答えを言おう」とか考えて毎日を暮らしていた。それは息苦しかったし、今思うとその息苦しさは、学級担任に一挙手一投足を見られている息苦しさでもあった。だから、特に友達っぽくこちらに接してくる教員には、かなり警戒していた。今思うとなんでそうだったんだろうと思うけど、まだ世界が小さく狭かった僕には、それだけ「先生に評価される」ことが大きく、褒められるためには隙を見せてはいけない、という思いも強かったんだろう。

受験して入った中学校は自由な校風で有名な超進学校で、教科担任制で、先生との距離が離れてて、それがとても心地良かった。あまり道徳教育っぽいこともなくて、どの先生も「国語科教員」「数学科教員」などの「権力の及ぶ範囲が明示化された役割」でこちらに接してくる人たちばかりなので、人格に介入してこないんだと、とても安心できた。期末成績も平常点などなくて期末テストの点数でつくことがほとんど。授業中の態度がどうあれ、テストの点さえ良ければ良い、というわけ。なんてわかりやすくて、自由な世界!

….教育を考えるときに自分の被教育体験を絶対視すべきじゃないのは当然で、むしろプロであればそこから自由になれよという気もするけど、実際のところ、それはなかなか楽じゃない。この「小学校時代の息苦しさ」と「中学・高校の解放感」は、今も確かな手応えの残っている(そしてこうやって言語化することで強化される)記憶で、それが僕の教員としての柱を作ってもいる。

それで僕は、基本的に自分を「国語科教員」という役割に入れたがる。そもそも、学校という組織では、教員はどうしてもパターナリスティックな役割を仕事として負わざるを得ない。何かを「教える」ことは同時に「今のあなたのままではまだ勉強が足りていない」という相手の現状の否定(相手の人格の、ではないにしても)を原理的に含むものだからだ。「今のままのあなたでいいよ」は福祉の論理ではあるが、教育の論理ではない。そう声がけすることはあるにせよ、教員はどうしたって最終的には「今のままよりも上」を望む、「おせっかいな権力者」である。

だとしたら、自分が権力者であることを自覚し、それを明示し、その権力の及ぶ範囲をむやみに拡大しない。大人の側の「フラットな関係ごっこ」に生徒を付き合わせない。生徒と一線を引くぶん、その一線を範囲を超えて権力を行使しない。自分の権力が及ぶ範囲を「役割」によって明示して、それ以外の部分では権力の介入に慎重であれ。それが、自分の責任感と生徒への誠実さを両立させるための、僕なりのこの仕事との向き合い方だった。

…で、ここまで読むとわかるだろうけど、このスタンスは少なくとも中学高校以上で教えるのに向いてて、小学校で貫くのは難しいなあとも感じている。風越に来て一番良かったことに、「優れた小学校の先生」に何人も出会えたことがあるのだけど、彼ら彼女らを見ていると、自分の役割を限定することもなく、全人格で子供達と付き合っている。時に友達のように一緒に遊んで関係性を作る中から指導していく。その効果は見ていてもわかるし、何より、「友達のように接してくる教員」って小学校時代の僕の中では最大級の警戒レベルで接する相手だったんだけど、そう感じる子どもは実際には少ないらしいのもわかってきた(笑)

風越全体も「教員」「生徒」と呼ばずに「スタッフ」「子ども」と呼び、「教員・生徒」役割関係から人間関係をずらす言葉遣いをしているので、両者の距離感には、その影響もある(ただ、僕個人は「子ども」という言い方が相手を子ども扱いしてるようであまり好きではなく、自分の書く文章では意図的に役割名の「生徒」と書く)。実際、多くのスタッフは、生徒と同じようにニックネームで呼ばれている。とはいえ、僕の場合は、風越では年配のスタッフで、そもそも人を呼び捨てにする/されるのに慣れていないので(僕は自分の妻もさんづけで呼ぶ人だ)、多分それがにじみ出るのだろう。僕を「あすこま」と呼び捨てにしてくる子はそうそういない。

つまり僕は、個人の教育スタンスとしては「教員」「生徒」という限定された役割を通じたコミュニケーションを志向するけれども、今はこれまでよりも「教員」「生徒」の役割関係がずっとあいまいな空間に身を置いている。前任校(=母校)は「教員」「生徒」という役割関係が自明だったので、これはなかなか面白い環境だ。おかげで、日々、小さな違和感はあるのだけど、「教員」と役割を限定することで失われるものってなんだろうとか、逆に、「教員」という役割を手放すことの弊害ってなんだろうとか、色々と思いながら日々を過ごしている。

この記事のシェアはこちらからどうぞ!