仕事&プライベートに超便利! Apple Watch 2の購入20日後レビュー
書いてる本人が一番楽しいデジタルおもちゃ記事。僕のこの秋の「おもちゃ欲しい症候群」を治療したのは、結局kobo aura ONEでもPomeraDM200でもなく、11月初旬に購入したApple Watch (serie…
書いてる本人が一番楽しいデジタルおもちゃ記事。僕のこの秋の「おもちゃ欲しい症候群」を治療したのは、結局kobo aura ONEでもPomeraDM200でもなく、11月初旬に購入したApple Watch (serie…
更新お知らせです。Facebookページを作りました。と言っても、単に更新情報が流れるだけで、それ以上充実させるつもりもありませんが….。Facebookをよく使われるという方は「いいね!」を押してくださるとニュースフィ…
高校の授業では新書を中心とする評論系の本を読むリーディング・ワークショップ。実は「3冊以上読むこと」という縛りを設けていたのだけど、これは失敗だなあということに気づいた。冊数による縛りはするべきではない。 [ad#ad_…
中学生の授業で、今週からChromebookを使い始めた。東京都の私立・国立校では、ここ1〜2年、ICT活用でよく名前が知られる学校に限らず、ICTの導入が進んできている。自分の勤務校でもいくつかの動きがあって、その一環…
戦争になると、多くの国で職業軍人だけでなく、警察官や市井の人々が動員される。第二次大戦期のドイツでもそうだった。この本は、綿密な史料を元に、第二次大戦期に第101警察予備大隊に編入され、ユダヤ人の虐殺(ホロコースト)に関…
今日は娘の発熱で出勤取りやめになってしまった。午後には容態が落ち着いたので、のんびりと長い記事を更新。自分の勉強も兼ねて、ここ最近読んでいたものを中心に、リーディング・ワークショップがらみの本についてまとめてみよう。 […
こっそりとエクセター大学留学関連の自己満足エントリ。 [ad#ad_inside] 無事に修士号を授与される見込み 先日エクセター大学から最終成績が送られてきて、無事に修士号Master of Science in Ed…
今週は月曜から金曜までの全ての授業に参観の方がいらっしゃるという「授業参観ウィーク」だった。と言ってもイベント的な参観はスウェーデンからいらした25名の方の対応のみで、あとは全部、授業を見てもらってこちらの勉強にしたいか…
文化祭明けから、中学も高校も図書館を舞台にリーディング・ワークショップの授業を実施中。中学はショートストーリーの創作を視野に、いわば「ライティング・ワークショップの前段階としてのリーディング・ワークショップ」。高校は、新…
ブログ「もぐらのさんぽ」を運営されている小学校教師のKAIさんが主宰する会「西多摩PACE」で作文教育についてお話をしてきました。普段は体験学習を軸にした学習会だそうで、参加者もほとんどが小学校の先生でした。 もぐらのさ…